=エ)うーん
2005年6月12日・ェ)買った株カラ売った株をどの機会に売り、買い戻すか。
=ェ=)ストキャスティクスはポジションを取る機会を察知するが、手じまいの機会までは十分に早く教えてくれない。
下がりだしても、だらだらと水準を保っていることがあるから。
・ェ)三日分(期間3単位分)のデータしか使わないせいだろう。
ゆっくりと下がりだす、上がりだすのはばきゅーんと察知しないため、知らぬ間に損益分岐点を下回っていることもありそうだ。
いったんポジションを取った後は、他のテクニカル指標を参考にトレンドフォローして行かなきゃならない。
・ェ)買いポジションを取っているときは、下値のテクニカルポイントを、
・ェ)売りポジションを取っているときは、上値のテクニカルポイントを気にする。
そこを超えたら、ポジションを外すという感じに。
・エ)実際の運用になると、もう少し情報がいる気がする。
=エ=)つうか、セレクトした銘柄のその後の検証が2銘柄しかしてないのは問題。。。
=ェ=)ストキャスティクスはポジションを取る機会を察知するが、手じまいの機会までは十分に早く教えてくれない。
下がりだしても、だらだらと水準を保っていることがあるから。
・ェ)三日分(期間3単位分)のデータしか使わないせいだろう。
ゆっくりと下がりだす、上がりだすのはばきゅーんと察知しないため、知らぬ間に損益分岐点を下回っていることもありそうだ。
いったんポジションを取った後は、他のテクニカル指標を参考にトレンドフォローして行かなきゃならない。
・ェ)買いポジションを取っているときは、下値のテクニカルポイントを、
・ェ)売りポジションを取っているときは、上値のテクニカルポイントを気にする。
そこを超えたら、ポジションを外すという感じに。
・エ)実際の運用になると、もう少し情報がいる気がする。
=エ=)つうか、セレクトした銘柄のその後の検証が2銘柄しかしてないのは問題。。。
ストキャスティクスで銘柄を絞り込んでみた。
2005年6月11日統計期間は5日のものをやってみた。
・エ)おもしろい、上昇を確認できた銘柄はたった15銘柄、下降を確認できた銘柄はたった7銘柄。
この数を、チャートだけで、目をさらにして探しまわって見つけるのは至難の業だろう。。。
一つチャートを見てみると、確かに反応して、そして、すぐに下がっている。
=エ)これは管理が難しい。
・エ)おもしろい、上昇を確認できた銘柄はたった15銘柄、下降を確認できた銘柄はたった7銘柄。
この数を、チャートだけで、目をさらにして探しまわって見つけるのは至難の業だろう。。。
一つチャートを見てみると、確かに反応して、そして、すぐに下がっている。
=エ)これは管理が難しい。
・ェ)こんな構成になった
2005年6月10日 プログラム1 Athlon64 3000+ (Socket939 Venice) (ネットショップ特価)
2 バルクメモリ PC3200(DDR400) 1GB DDR SDRAM
1 鎌力 弐 KMRK-550A (II)
1 A8N-E
1 RDX3SE-LE128C
1 HDT722525DLA380
2GBのディアルチャンネルメモリー
シリアルATA?(毎秒3.0Gビット)採用のHDDを搭載。
・ェ・)電源は550w出力、SATA用電源コネクタが4つあって、将来RAIDできる。
=ェ)VGAはしょぼい。がDB用なのでこんなもんだろ。
・ェ・)ノ速くパーツ来ないかなぁ
2 バルクメモリ PC3200(DDR400) 1GB DDR SDRAM
1 鎌力 弐 KMRK-550A (II)
1 A8N-E
1 RDX3SE-LE128C
1 HDT722525DLA380
2GBのディアルチャンネルメモリー
シリアルATA?(毎秒3.0Gビット)採用のHDDを搭載。
・ェ・)電源は550w出力、SATA用電源コネクタが4つあって、将来RAIDできる。
=ェ)VGAはしょぼい。がDB用なのでこんなもんだろ。
・ェ・)ノ速くパーツ来ないかなぁ
=ェ=)買い物したくない。。。
2005年6月9日 株式投資=ェ=)イーマシンを買うより、パーツをそろえたほうが確実にいいものをってにすることができるとわかっても。
=ェ)金使いたくねぇ。。。
そもそも、何で、新しいものがほしいのか考えてみる。。
愛ブックにデータベースの処理をやらせていると、ほかの事に使えなくなっちゃうのよね。。。
たしかに、処理後のデータもいるのでやらせる必要はあるんだけど、
=ェ)全部そろえる必要はない。
=ェ=)つまりコード書きように必要なわずかなサンプルデータがあれば良い訳で、実際の処理は、ほかのパソコンにさせて結果だけノートで閲覧したらええんよ。。。
ーェ)そもそも、ノートって、そういう使い方するんじゃないの???
今は、不便で仕方がない。。。
=ェ=)今使っているデスクトップについて考えてみよう。
=ェ)テレビ録画と、家で、パソコンを使うときに使うインターネット閲覧用。後、CDRとかのメディアで吐き出すことはしないので、ファイルの貯蔵庫。これだけの用途だと、今のままで十分なのだ。。。
DB処理、これをやらせたいばかりに新しいパソコンが必要なのよねぇ、、、
・ェ・)これも完璧なる株式投資のため、先行投資と腹をくくるか。・・・・
=ェ)金使いたくねぇ。。。
そもそも、何で、新しいものがほしいのか考えてみる。。
愛ブックにデータベースの処理をやらせていると、ほかの事に使えなくなっちゃうのよね。。。
たしかに、処理後のデータもいるのでやらせる必要はあるんだけど、
=ェ)全部そろえる必要はない。
=ェ=)つまりコード書きように必要なわずかなサンプルデータがあれば良い訳で、実際の処理は、ほかのパソコンにさせて結果だけノートで閲覧したらええんよ。。。
ーェ)そもそも、ノートって、そういう使い方するんじゃないの???
今は、不便で仕方がない。。。
=ェ=)今使っているデスクトップについて考えてみよう。
=ェ)テレビ録画と、家で、パソコンを使うときに使うインターネット閲覧用。後、CDRとかのメディアで吐き出すことはしないので、ファイルの貯蔵庫。これだけの用途だと、今のままで十分なのだ。。。
DB処理、これをやらせたいばかりに新しいパソコンが必要なのよねぇ、、、
・ェ・)これも完璧なる株式投資のため、先行投資と腹をくくるか。・・・・
ェ)愛ブックより、速ければよい。
愛ブックG4ー800MHzはペンティアムに換算すると、1600MHz相当。めもりーはPC2100だから、今の標準より下なので、どれを買ってもよいということになる。
・ェ)メモリーの量は640MB、512MBのものだと、ちょっと不足感を感じる。
=ェ)HDDは大きいほうが良いに決まってる。。。
愛ブックG4ー800MHzはペンティアムに換算すると、1600MHz相当。めもりーはPC2100だから、今の標準より下なので、どれを買ってもよいということになる。
・ェ)メモリーの量は640MB、512MBのものだと、ちょっと不足感を感じる。
=ェ)HDDは大きいほうが良いに決まってる。。。
イーマシンとかもいう。
・ェ・)安すぎて納得がいかないパソコン。
OSで20000円、
CPUで23000円、
DVDマルチドライブで6000円、
HDDが少なくとも9000円、
電源300Wダカラ、安くて3000円ってところか?
マザーボードの値段が少なくとも10000円
ケースも結構いい物を使ってそうだから、電源抜きで6000円かなぁ?
思うと、手間賃が入ってないきがする。。。
まぁ、パーツごとの代金には、利益も入ってるから、損はしないだろうけど。。。
25万台売れてる。一台平均5万円だとすると、12億5千万円の売り上げ。
・ェ・)マザーボードと電源の拡張性が悪いのが、気になる。
DVDドライブは持ってないけど、なくても困らないし、ケースは使い物にならないセレロンマシンのものを使えば、ええわけやから、
その分を抜かせば、パーツをばら買いしてもだいたい同じぐらいの値段になる。
・ェ・)パーツをばら買いすると、最新マザーボード、CPUを使うことができる。電源も強力だし、メモリーはさいしょから 1GBつかえる。ただ、OSは2000を最初入れてテストすることになる。
今まで使っていたXPマシンが使えないようになるのを避けるため。
=ェ)OSの入れ替えは良いんだけど、使い慣れたアプリケーションのインストールや設定がデフォルトに戻ったりするのはすごく欝なのね。。。つまり、すぐには使い物にならない。。。
組み立てあがった既製品を扱えばすぐに使い物になる。
・ェ・)安すぎて納得がいかないパソコン。
OSで20000円、
CPUで23000円、
DVDマルチドライブで6000円、
HDDが少なくとも9000円、
電源300Wダカラ、安くて3000円ってところか?
マザーボードの値段が少なくとも10000円
ケースも結構いい物を使ってそうだから、電源抜きで6000円かなぁ?
思うと、手間賃が入ってないきがする。。。
まぁ、パーツごとの代金には、利益も入ってるから、損はしないだろうけど。。。
25万台売れてる。一台平均5万円だとすると、12億5千万円の売り上げ。
・ェ・)マザーボードと電源の拡張性が悪いのが、気になる。
DVDドライブは持ってないけど、なくても困らないし、ケースは使い物にならないセレロンマシンのものを使えば、ええわけやから、
その分を抜かせば、パーツをばら買いしてもだいたい同じぐらいの値段になる。
・ェ・)パーツをばら買いすると、最新マザーボード、CPUを使うことができる。電源も強力だし、メモリーはさいしょから 1GBつかえる。ただ、OSは2000を最初入れてテストすることになる。
今まで使っていたXPマシンが使えないようになるのを避けるため。
=ェ)OSの入れ替えは良いんだけど、使い慣れたアプリケーションのインストールや設定がデフォルトに戻ったりするのはすごく欝なのね。。。つまり、すぐには使い物にならない。。。
組み立てあがった既製品を扱えばすぐに使い物になる。
=ェ=)おそい、おそすぎる。。。
2005年6月8日 プログラム・ェ)うちには、セレロン900Mhz、メモリー256MB、HDDは7200rpm/sのマシンにLINUXをいれて、そのなかにPostgresql7.4.1を入れてある。
だいぶ前に、それに、株価データを入れておいた(最新データの更新はしてない)
古いパソコンがまだ使えたら、新しいパソコンを買う必要などないのだから、ためしに、使い物になるかどうか試してみようと思い、ストキャスティクスの処理をやらせてみた。
しかし、、、しょっぱなからちっとも結果が返ってこない。。。
=ェ=)メモリーが遅いせいか、メモリーが少ないせいか。。。
たぶん両方が原因。
iBookG4のメモリーはPC2100で640MB、セレロンマシンのメモリはPC100で256MB。
有利なのはHDDのスピードだけ、やっぱり、だめかぁ。。
=ェ)移動平均は単純なので結構、動いたんだけど。。。
=ェ=)この日記書いている間も帰ってこないって尋常じゃなく遅い。。。
一日分やるのに19分37秒かかった。
今メインに使っているペンティアム3の1GHz、メモリーPC133の384MBでやっても結果は所詮知れているだろう。。。
=ェ)やっぱり、ニューマシンが必要。。。
だいぶ前に、それに、株価データを入れておいた(最新データの更新はしてない)
古いパソコンがまだ使えたら、新しいパソコンを買う必要などないのだから、ためしに、使い物になるかどうか試してみようと思い、ストキャスティクスの処理をやらせてみた。
しかし、、、しょっぱなからちっとも結果が返ってこない。。。
=ェ=)メモリーが遅いせいか、メモリーが少ないせいか。。。
たぶん両方が原因。
iBookG4のメモリーはPC2100で640MB、セレロンマシンのメモリはPC100で256MB。
有利なのはHDDのスピードだけ、やっぱり、だめかぁ。。
=ェ)移動平均は単純なので結構、動いたんだけど。。。
=ェ=)この日記書いている間も帰ってこないって尋常じゃなく遅い。。。
一日分やるのに19分37秒かかった。
今メインに使っているペンティアム3の1GHz、メモリーPC133の384MBでやっても結果は所詮知れているだろう。。。
=ェ)やっぱり、ニューマシンが必要。。。
=ェ=)テーブル名を間違えました。。。
2005年6月8日 プログラム・ェ)テクニカル分析の期間ごとにテーブルを分けて作っている。
だから、テーブル名は期間の数字だけの違いである場合もある。
処理するPLPGSQLもいったんできると、期間ごとのテーブルを作るために、数字だけを変更して使う。
functionを登録するたびに、登録した内容をテキストで残しておくようにしている。
きょう、新しく登録しようとして、前に登録したものをコピー、新規ファイル作成、ペーストして、編集していたらミスを見つけた。。。
=ェ=)4日掛かりで、分けて分けて処理させて、ようやく出来上がったテーブルが、drop table一発で、消えてなくなった。
・ェ)発見できたのもテキストに残しておいたおかげだが、なんともやるせない気分だ。
だから、テーブル名は期間の数字だけの違いである場合もある。
処理するPLPGSQLもいったんできると、期間ごとのテーブルを作るために、数字だけを変更して使う。
functionを登録するたびに、登録した内容をテキストで残しておくようにしている。
きょう、新しく登録しようとして、前に登録したものをコピー、新規ファイル作成、ペーストして、編集していたらミスを見つけた。。。
=ェ=)4日掛かりで、分けて分けて処理させて、ようやく出来上がったテーブルが、drop table一発で、消えてなくなった。
・ェ)発見できたのもテキストに残しておいたおかげだが、なんともやるせない気分だ。
・エ)テーブル2つで1GB
2005年6月7日・エ・)なんだか、再起動するたびに、空き容量が変わってくるけど、
・エ)おおよそ、日足テーブル2つ作ると1GB消費するみたいだ。
あと12GBあるので、24テーブルつくれるけど、それだとやばいので、やっぱり、本番DBサーバーが欲しい。。。
=エ=)ソフマップで部品を注文したが、一部納品がいつになるのかわからないというのでキャンセルした。
=エ)パーツをバラ買いするより、出来上がり製品を買った方が、安いと言うが、確かにそうだろう。。。
=エ=)イーマシーンのアスロン64+3400で69800円、結構安い。
=エ)俺の場合、メモリー1GB以上、HDDができるだけたくさん増設できればいいわけだから、HPのサーバー機(29800円)でもいいわけだが、これにパーツをいろいろつけるとやっぱり、10万ぐらいになっちゃうんだよなぁ、、、
・エ)おおよそ、日足テーブル2つ作ると1GB消費するみたいだ。
あと12GBあるので、24テーブルつくれるけど、それだとやばいので、やっぱり、本番DBサーバーが欲しい。。。
=エ=)ソフマップで部品を注文したが、一部納品がいつになるのかわからないというのでキャンセルした。
=エ)パーツをバラ買いするより、出来上がり製品を買った方が、安いと言うが、確かにそうだろう。。。
=エ=)イーマシーンのアスロン64+3400で69800円、結構安い。
=エ)俺の場合、メモリー1GB以上、HDDができるだけたくさん増設できればいいわけだから、HPのサーバー機(29800円)でもいいわけだが、これにパーツをいろいろつけるとやっぱり、10万ぐらいになっちゃうんだよなぁ、、、
・ェ・)総当り
2005年6月3日移動平均のマッピングについてちょっと考えてみた。
移動平均だけを計算していくとして、さらに、銘柄をひとつに絞って終値を抽出して、カーソルをつかって、効率よく次々に計算をしていけそうだ。
結果は、integer[]にいれていけばいいわけだし。
移動平均だけを計算していくとして、さらに、銘柄をひとつに絞って終値を抽出して、カーソルをつかって、効率よく次々に計算をしていけそうだ。
結果は、integer[]にいれていけばいいわけだし。
・エ)ヤフーファイナンス
2005年6月2日・エ・)ヤフーファイナンスのチャートでストキャスティクスを表示させることができる。
=エ)このまえ、それをSQLの実行結果の検証用に使ってみたんだけど、全然違うので、ヘルプで調べてみたら、5日と15日を使っているようだ。
=エ)俺の、参考書は9日と25日が、主な使用期間と書かれていた。
=エ=)つまり、計算する期間は、2〜いくらでも作れるわけで、これも総当たりに組み合わせを試してみないと、うまくは使えない。
あとRCIをやってみたいが、期間内の株価の順位を作らないと行けない。
=エ)どうやるんだろ。エクセルだと、ランクって言う関数があるみたいだけど。。。
計算式メモ
RCI(%)={1−[6×C/n日間(n日間^2−1)]}×100
C:n日間の日付と価格の順位差の2乗の合計
注意:なんでも欠陥があるそうな。
株価と日数を順位データに変換した後、相関係数でRCIを計算するで計算することで解消できるそうな。
=エ)このまえ、それをSQLの実行結果の検証用に使ってみたんだけど、全然違うので、ヘルプで調べてみたら、5日と15日を使っているようだ。
=エ)俺の、参考書は9日と25日が、主な使用期間と書かれていた。
=エ=)つまり、計算する期間は、2〜いくらでも作れるわけで、これも総当たりに組み合わせを試してみないと、うまくは使えない。
あとRCIをやってみたいが、期間内の株価の順位を作らないと行けない。
=エ)どうやるんだろ。エクセルだと、ランクって言う関数があるみたいだけど。。。
計算式メモ
RCI(%)={1−[6×C/n日間(n日間^2−1)]}×100
C:n日間の日付と価格の順位差の2乗の合計
注意:なんでも欠陥があるそうな。
株価と日数を順位データに変換した後、相関係数でRCIを計算するで計算することで解消できるそうな。
・エ)うごいた
2005年6月2日・エ)期間が9日の一括処理と日常処理ようの関数ができた。
あと、5日間用と、25日間用をつくり。
・エ)それから、週足用のものも作る。
・エ)テーブルは、5つぐらい増える。
=エ=)そろそろ、iBookのHDDでは心配。
あと、5日間用と、25日間用をつくり。
・エ)それから、週足用のものも作る。
・エ)テーブルは、5つぐらい増える。
=エ=)そろそろ、iBookのHDDでは心配。
;・エ・)ふぅ、ストキャスティクスは、日付の副問い合わせが非常に多い。
8つ。
連続する日付が必要なだけだから、1日分以上いっぺんに処理する場合、副問い合わせはカーソルをつかう。
それにしても、毎回、あたらしいSQLを書くたびに、自分でも、書式が工夫されていっているのがわかる。
・エ・)ノ最近なんか、コメントを使うようになった!!(爆
8つ。
連続する日付が必要なだけだから、1日分以上いっぺんに処理する場合、副問い合わせはカーソルをつかう。
それにしても、毎回、あたらしいSQLを書くたびに、自分でも、書式が工夫されていっているのがわかる。
・エ・)ノ最近なんか、コメントを使うようになった!!(爆
SQLでチョーーーながいの書きました。
2005年6月1日 プログラム=エ)SRVSLow%Dを出すコードをつくるのに、
SRV%Dを出すコードを3つつなげて作ってみた。。。えらく長くなった。そして、なかなか帰ってこない。
PLPGSQLをつかえば、副問い合わせがかなり省略できるはず。
でも、いっぺんちゃんと動くかどうか確認してからです。。。
2時間ぐらいかかった。
=エ)これは、テーブルをつくって、SRV%KとSRV%Dを先に3日分テーブルに入れておいて、4日めからSLOWも計算するようにしたら、速いだろう。
SRV%Dを3日分集計して3で割れば良いだけだから。
・エ・)テクニカル分析は、適応できる銘柄とそうでないのがあるから、使える銘柄かどうかの検証処理のためにやっぱりテーブルで結果を保存しておく必要がある。
SRV%Dを出すコードを3つつなげて作ってみた。。。えらく長くなった。そして、なかなか帰ってこない。
PLPGSQLをつかえば、副問い合わせがかなり省略できるはず。
でも、いっぺんちゃんと動くかどうか確認してからです。。。
2時間ぐらいかかった。
=エ)これは、テーブルをつくって、SRV%KとSRV%Dを先に3日分テーブルに入れておいて、4日めからSLOWも計算するようにしたら、速いだろう。
SRV%Dを3日分集計して3で割れば良いだけだから。
・エ・)テクニカル分析は、適応できる銘柄とそうでないのがあるから、使える銘柄かどうかの検証処理のためにやっぱりテーブルで結果を保存しておく必要がある。
=エ=)どうも、誤植っぽい
2005年6月1日 株式投資あんまり、参考にしていた本の式が訳が分からなかったので、インターネットを使って、ストキャスティクスを検索して、計算方法を調べてみた。
「ストキャスティクスの算出は以下の方法で行います。
%K = (当日終値−過去9日間の最安値) ÷ (過去9日間の最高値−過去9日間の最安値)×100
%D = ((当日終値−過去9日間の最安値)の3日間の合計) ÷ ((過去9日間の最高値−過去9日間の最安値)の3日間の合計)×100
S%D = %Dの3日移動平均」
とhttp://www.kensakuman.jp/stc/stcup.htmlで書かれている。
S%D = %Dの3日移動平均
・エ)これなら、3で割るのはわかる。
・エ)3週間を3で割るのはさっぱり理解できない。
週足で%Dを計算して、3週間分の%Dを3で割るというのならわかる。だが、そう前もって書いてないところを見ると誤植だろう。
日足計算の%Dを3週間分というのなら、3で割るのではなく、15(実際には祭日で休みとかで、この数字は曖昧になるので、週足を使って3で割る計算することになる。やっぱり、あらかじめ週足の%Dとか書かないと通らない。)とかになるはずだ。
「ストキャスティクスの算出は以下の方法で行います。
%K = (当日終値−過去9日間の最安値) ÷ (過去9日間の最高値−過去9日間の最安値)×100
%D = ((当日終値−過去9日間の最安値)の3日間の合計) ÷ ((過去9日間の最高値−過去9日間の最安値)の3日間の合計)×100
S%D = %Dの3日移動平均」
とhttp://www.kensakuman.jp/stc/stcup.htmlで書かれている。
S%D = %Dの3日移動平均
・エ)これなら、3で割るのはわかる。
・エ)3週間を3で割るのはさっぱり理解できない。
週足で%Dを計算して、3週間分の%Dを3で割るというのならわかる。だが、そう前もって書いてないところを見ると誤植だろう。
日足計算の%Dを3週間分というのなら、3で割るのではなく、15(実際には祭日で休みとかで、この数字は曖昧になるので、週足を使って3で割る計算することになる。やっぱり、あらかじめ週足の%Dとか書かないと通らない。)とかになるはずだ。
=エ=)よくわからん、ストキャスティクス
2005年5月31日・エ)%Kはかんたんにつくれたけど、
=エ=)%Dが難しい。
%Kの3日分の平均値と書かれていたり、
直近3日間の(直近終値ー最安値)の合計/直近3日間の(最高値ー最安値)の合計*100と、書かれていたり。
直近終値は固定なのか?それとも、3日分ずらして計算しないと行けないのか?
たぶん、3日分の直近終値を出して計算するのだろう。
=エ)だとしたら、平均値でもいいわけだ。
・エ)もっとわからないのが、SLOW%D
直近3週間のSRV−%Dを3で割る。
=エ=)なんで3で割るの???
=エ)直近三週間のSRV%D ってSRV%Dを計算する時に使う三日ってのを3週間にするだけでいいの???だとするとなんで3で、割るんだよ。。。
=エ)もっと細かく書いとけよ。。。
=エ=)%Dが難しい。
%Kの3日分の平均値と書かれていたり、
直近3日間の(直近終値ー最安値)の合計/直近3日間の(最高値ー最安値)の合計*100と、書かれていたり。
直近終値は固定なのか?それとも、3日分ずらして計算しないと行けないのか?
たぶん、3日分の直近終値を出して計算するのだろう。
=エ)だとしたら、平均値でもいいわけだ。
・エ)もっとわからないのが、SLOW%D
直近3週間のSRV−%Dを3で割る。
=エ=)なんで3で割るの???
=エ)直近三週間のSRV%D ってSRV%Dを計算する時に使う三日ってのを3週間にするだけでいいの???だとするとなんで3で、割るんだよ。。。
=エ)もっと細かく書いとけよ。。。
/エ・)スキミングってやつ?
2005年5月28日5日移動平均と25日移動平均、75日移動平均、13週移動平均、26週移動平均、52週移動平均を比較して、すべて順番よく、5日移動平均が一番高くなっている銘柄を抽出したら、407銘柄に絞ることができた。
最初、週足だけでやってみたら、2000銘柄ぐらい抽出しちゃって、もうやめようかと思ったけど、日足を入れることで3桁ぐらいなら、なんとか効果があった気がする。
・エ)今日気がついたけど、この、上昇トレンドまっただ中の銘柄の中には、ストキャスティクスのようなオシレーター系のテクニカル分析で計りやすい、銘柄があるようだ。移動平均線の影響がすくないから、こういう指標で投資判断がされるからかもしれない。
=エ)オシレーター系の計算方法は、ややこしいと言うか理解しにくいと言うか、もっている本の説明が十分じゃないので、いまだ、一つも作ってない、急いで作らねば。
最初、週足だけでやってみたら、2000銘柄ぐらい抽出しちゃって、もうやめようかと思ったけど、日足を入れることで3桁ぐらいなら、なんとか効果があった気がする。
・エ)今日気がついたけど、この、上昇トレンドまっただ中の銘柄の中には、ストキャスティクスのようなオシレーター系のテクニカル分析で計りやすい、銘柄があるようだ。移動平均線の影響がすくないから、こういう指標で投資判断がされるからかもしれない。
=エ)オシレーター系の計算方法は、ややこしいと言うか理解しにくいと言うか、もっている本の説明が十分じゃないので、いまだ、一つも作ってない、急いで作らねば。