儲かる??銘柄の絞り込み方法
2005年8月14日 株式投資どこのサイトとは言わないけど、投資手法といって、
上昇トレンドにあったら、順ばりをせず、逆ばりで、徹底して空売りをするとか、
ドルコスト法を持ち出して、ナンピン買いを薦めていたり。
そんな、サイトを見かけたので、自分の考えを整理してみた。
1。トレンドの最初を狙う。
移動平均線が表示してあるチャートを見ればわかるように、
期間の短い移動平均線と期間の長い移動平均線の位置関係で、トレンドの方向がわかる。つまり、トレンドの変化の最初をとろうとしたら、移動平均線の位置関係がかわるポイント(クロスポイント)を探るのが自然。
しかし、期間の短い移動平均が期間の長い移動平均の上に行ったり下にいったりを繰り返すこともあるので、「移動平均を超えたら、売り、下回ったら買い」、という売買方法では、費用ばかりがかさんでしまう。
2。一定のトレンドにあるものを確認しつつ。押し目買い、戻り売りの機会を探す。
トレンドがかわらない程度の、一時的な下落、上昇をつかんで、対応する。
移動平均線の位置関係の変化が起こり、トレンドの方向が変わりそうであれば、即座に、手数料が損であろうが、儲かってなかろうが、ポジションを外す。
「押し目待ちの押し目なし」という言葉があるように、
上昇トレンドにある銘柄が、一時的にお買い得になることが無く、上昇を続けて、やがてトレンドを変化させてしまうこともあるので、注意。
3。何もしない。
・x・)とりあえず、損はしない。
最も賢明な投資手法かもしれない場合もある。
実際は、1、2、3を組み合わせて投資を行う。
さらに、インターネットで、逆のことを読者に教えて、自分が利益をとりやすくするのも投資手法といえばそうです。
・エ)もっともらしいことを書いて、大事なところは、伏せて書く投資教本も、ある意味、投資家の行動として理にかなっている訳で。
俺もやっぱり、大事なところは公開日記には書かない訳ですよw
・ェ)もけもけ
上昇トレンドにあったら、順ばりをせず、逆ばりで、徹底して空売りをするとか、
ドルコスト法を持ち出して、ナンピン買いを薦めていたり。
そんな、サイトを見かけたので、自分の考えを整理してみた。
1。トレンドの最初を狙う。
移動平均線が表示してあるチャートを見ればわかるように、
期間の短い移動平均線と期間の長い移動平均線の位置関係で、トレンドの方向がわかる。つまり、トレンドの変化の最初をとろうとしたら、移動平均線の位置関係がかわるポイント(クロスポイント)を探るのが自然。
しかし、期間の短い移動平均が期間の長い移動平均の上に行ったり下にいったりを繰り返すこともあるので、「移動平均を超えたら、売り、下回ったら買い」、という売買方法では、費用ばかりがかさんでしまう。
2。一定のトレンドにあるものを確認しつつ。押し目買い、戻り売りの機会を探す。
トレンドがかわらない程度の、一時的な下落、上昇をつかんで、対応する。
移動平均線の位置関係の変化が起こり、トレンドの方向が変わりそうであれば、即座に、手数料が損であろうが、儲かってなかろうが、ポジションを外す。
「押し目待ちの押し目なし」という言葉があるように、
上昇トレンドにある銘柄が、一時的にお買い得になることが無く、上昇を続けて、やがてトレンドを変化させてしまうこともあるので、注意。
3。何もしない。
・x・)とりあえず、損はしない。
最も賢明な投資手法かもしれない場合もある。
実際は、1、2、3を組み合わせて投資を行う。
さらに、インターネットで、逆のことを読者に教えて、自分が利益をとりやすくするのも投資手法といえばそうです。
・エ)もっともらしいことを書いて、大事なところは、伏せて書く投資教本も、ある意味、投資家の行動として理にかなっている訳で。
俺もやっぱり、大事なところは公開日記には書かない訳ですよw
・ェ)もけもけ
ポジションの取り方が、わからなくなってしまった俺は、今年の年末から年始にかけてやっていた、「ポートフォリオ作り」で、作ったポートフォリオを確認してみると、すばらしい成績であるのにびっくりした。
しかも、2月頃に損切りした株が1.5倍ぐらいになってて、全体のパフォーマンスが30%以上になっていた。
損切りしないで寝かしておけば、俺はきっと今頃、自信をもっていたであろう。
そんな、ありもしない自分を思い描いて、過去、どのような基準で株を選定していたのかを思い出す。
そういえば、この日記にも書いていたかもしれない。
DB使って抽出なんかしなくても、
=ェ)毎週二日つぶしてチャートとにらめっこするだけで、半年後には、30%以上のパフォーマンスを出せるのなら、今まで、この半年間何やってたんだろう、とか思っちゃう。
しかも、2月頃に損切りした株が1.5倍ぐらいになってて、全体のパフォーマンスが30%以上になっていた。
損切りしないで寝かしておけば、俺はきっと今頃、自信をもっていたであろう。
そんな、ありもしない自分を思い描いて、過去、どのような基準で株を選定していたのかを思い出す。
そういえば、この日記にも書いていたかもしれない。
DB使って抽出なんかしなくても、
=ェ)毎週二日つぶしてチャートとにらめっこするだけで、半年後には、30%以上のパフォーマンスを出せるのなら、今まで、この半年間何やってたんだろう、とか思っちゃう。
絞り込めない憂鬱
2005年8月11日うまくテクニカル分析を使って絞り込みができない。
・エ)うーむ、もしかすると、数字ばかり見ていて、チャートをしっかり見ていないから、絞り込みの条件が思いつかないのかもしれない。
・ェ)移動平均の復習をする。
上昇トレンドにある時、期間の短いものから、長いものへと順に、移動平均値は低くなる。一定期間一定の間隔を持って、上昇している時は、安定して株価は上昇を続けていることになる。
・ェ)んで、最初に注目するのは、最も長い移動平均線。
上昇トレンドが確かなものへと成長する過程では、この最も長い移動平均線を最も短い移動平均線から、徐々に長い期間の移動平均線が、順番に越えていく。
期間の短い移動平均は、ちょっとした株価の変化に敏感に感応するため、最も長い移動平均線をクロスして、越えたとしても、その状態が長く続くとは限らない。
これをどのように、検索条件にしていけばいいのか。
何を目的にしているかによって異なってくるように思える。
信用取り引きのような短期間の取引を目指すのなら、トレンドが最も強い状態のものを探し出す必要がある。
つまり、具体的に書くと
6週移動平均>13週移動平均>26週移動平均>52週移動平均
この状態になっているものが最もトレンドが強い状態になっていると思える。
・エ)チャートを見ていると、真っ平らの日々線を書くチャートがいきなり、右斜め上の急上昇を書く。
こういうのに相乗りしたら、もっと短期間にたくさん儲かりそうだ。
だが、6週移動平均>13週移動平均>26週移動平均>52週移動平均
この条件で検索していたら、まず、そういうものを見つけることはできない。
1ヶ月程度の急騰で26週移動平均が、52週移動平均を超えるほどの終値をだした時点で、もう、急騰は終わっているに違いないからだ。
強いトレンドで推移しているものは、得てして単価も高めでもある。
やっぱり、お買い得なトレンド発生初期のもの探せるようにしたい。
短い移動平均を利用して、移動平均を終値が越えたところで、買い。
下回ったところで売り。というやり方もあるが。
これも、右肩上がりの上昇トレンドもしくは、右下がりの下落トレンドでなければ、利益をだせない。
時期的な問題。
いま、トレンド発生を探すのは困難ではないだろうか。
全体的に上昇トレンドに入っているので、トレンドの発生初期を探す検索条件を作ったところで、意味が少ない気がするのだ。
市場全体のトレンドに敏感に反応する銘柄は既にトレンドを作っているだろうし、
・ェ)遅い銘柄は、もともとが、それであるから、上昇は遅いし、市場のトレンドが反転したら、関心が薄い分、反転するのもはやそうだ。
ただ、市場全体の上昇トレンドが長期にわたるものならば、このトレンド発生初期を探す検索条件は、継続的に使って、適切な銘柄を見つける必要はある。
トレンド発生初期を探す検索条件
期間の長い移動平均を期間の短い移動平均が越えたとき。
この状態が長く続かないといけない。
状態が長く続く条件として、標準偏差を使う。
日々線がσ+1を超える位置になると、比較的安定して株価は上昇を続けるそうだ。
まぁ、それもやがては、割り込むことになる訳だけど。
検証をするためにテーブルを作って記録する必要がある。
検証をしなくてもある程度予測がつくものはある。
6週移動平均>13週移動平均>26週移動平均>52週移動平均
この条件を満たすものだ。
各移動平均線が等間隔を保ちつつ、右斜めに推移している限り、利益を上げ続ける。
上昇トレンドの成長過程。
1。各移動平均がもつれた状態(トレンドがない状態)
2。一番期間の短い移動平均線から、日々線が離れる。
3。一番期間の短い移動平均線が、それよりも長い期間の移動平均線からはなれる。
4。一番期間の短い移動平均の次に期間の短い移動平均線がそれよりも期間の長い移動平均線からはなれる。
5。4が繰り返されて、より強くなる。実際は途中でへたれたり、迷ったりもする。
トレンドの初期の段階にある銘柄を検索条件にして、チャートを見てみると、買いたいと思える銘柄はない。それもそうだ、だから、トレンドが弱く、安い訳だから。
どれも、ばくちっぽく感じて、魅力を感じないのである。
でも、多くの株がその段階をふまえて、成長する。
違うのは、どの時点から、成長が始まったかということだけだ。
順調に株価を上げている銘柄は多くは、去年の10月頃から成長している。
・ェ)トレンド初期の銘柄を探すのに適した時期があるのだ。
・ェ・)今はどうだろう。
・ェ)それがわかったら世話ない。
といいつつ、トレンド成長の初期段階の銘柄を探すに最も適した時期でないことは確かだ。
・エ)うーむ、もしかすると、数字ばかり見ていて、チャートをしっかり見ていないから、絞り込みの条件が思いつかないのかもしれない。
・ェ)移動平均の復習をする。
上昇トレンドにある時、期間の短いものから、長いものへと順に、移動平均値は低くなる。一定期間一定の間隔を持って、上昇している時は、安定して株価は上昇を続けていることになる。
・ェ)んで、最初に注目するのは、最も長い移動平均線。
上昇トレンドが確かなものへと成長する過程では、この最も長い移動平均線を最も短い移動平均線から、徐々に長い期間の移動平均線が、順番に越えていく。
期間の短い移動平均は、ちょっとした株価の変化に敏感に感応するため、最も長い移動平均線をクロスして、越えたとしても、その状態が長く続くとは限らない。
これをどのように、検索条件にしていけばいいのか。
何を目的にしているかによって異なってくるように思える。
信用取り引きのような短期間の取引を目指すのなら、トレンドが最も強い状態のものを探し出す必要がある。
つまり、具体的に書くと
6週移動平均>13週移動平均>26週移動平均>52週移動平均
この状態になっているものが最もトレンドが強い状態になっていると思える。
・エ)チャートを見ていると、真っ平らの日々線を書くチャートがいきなり、右斜め上の急上昇を書く。
こういうのに相乗りしたら、もっと短期間にたくさん儲かりそうだ。
だが、6週移動平均>13週移動平均>26週移動平均>52週移動平均
この条件で検索していたら、まず、そういうものを見つけることはできない。
1ヶ月程度の急騰で26週移動平均が、52週移動平均を超えるほどの終値をだした時点で、もう、急騰は終わっているに違いないからだ。
強いトレンドで推移しているものは、得てして単価も高めでもある。
やっぱり、お買い得なトレンド発生初期のもの探せるようにしたい。
短い移動平均を利用して、移動平均を終値が越えたところで、買い。
下回ったところで売り。というやり方もあるが。
これも、右肩上がりの上昇トレンドもしくは、右下がりの下落トレンドでなければ、利益をだせない。
時期的な問題。
いま、トレンド発生を探すのは困難ではないだろうか。
全体的に上昇トレンドに入っているので、トレンドの発生初期を探す検索条件を作ったところで、意味が少ない気がするのだ。
市場全体のトレンドに敏感に反応する銘柄は既にトレンドを作っているだろうし、
・ェ)遅い銘柄は、もともとが、それであるから、上昇は遅いし、市場のトレンドが反転したら、関心が薄い分、反転するのもはやそうだ。
ただ、市場全体の上昇トレンドが長期にわたるものならば、このトレンド発生初期を探す検索条件は、継続的に使って、適切な銘柄を見つける必要はある。
トレンド発生初期を探す検索条件
期間の長い移動平均を期間の短い移動平均が越えたとき。
この状態が長く続かないといけない。
状態が長く続く条件として、標準偏差を使う。
日々線がσ+1を超える位置になると、比較的安定して株価は上昇を続けるそうだ。
まぁ、それもやがては、割り込むことになる訳だけど。
検証をするためにテーブルを作って記録する必要がある。
検証をしなくてもある程度予測がつくものはある。
6週移動平均>13週移動平均>26週移動平均>52週移動平均
この条件を満たすものだ。
各移動平均線が等間隔を保ちつつ、右斜めに推移している限り、利益を上げ続ける。
上昇トレンドの成長過程。
1。各移動平均がもつれた状態(トレンドがない状態)
2。一番期間の短い移動平均線から、日々線が離れる。
3。一番期間の短い移動平均線が、それよりも長い期間の移動平均線からはなれる。
4。一番期間の短い移動平均の次に期間の短い移動平均線がそれよりも期間の長い移動平均線からはなれる。
5。4が繰り返されて、より強くなる。実際は途中でへたれたり、迷ったりもする。
トレンドの初期の段階にある銘柄を検索条件にして、チャートを見てみると、買いたいと思える銘柄はない。それもそうだ、だから、トレンドが弱く、安い訳だから。
どれも、ばくちっぽく感じて、魅力を感じないのである。
でも、多くの株がその段階をふまえて、成長する。
違うのは、どの時点から、成長が始まったかということだけだ。
順調に株価を上げている銘柄は多くは、去年の10月頃から成長している。
・ェ)トレンド初期の銘柄を探すのに適した時期があるのだ。
・ェ・)今はどうだろう。
・ェ)それがわかったら世話ない。
といいつつ、トレンド成長の初期段階の銘柄を探すに最も適した時期でないことは確かだ。
信用取引
2005年8月9日日興ビーンズの場合。
買い方
買い方金利2.6%(年利)
+ 管理費(建玉毎、毎月1株あたり10.5銭、上限1050円下限105円)
+ 名義書き換え手数料(建玉毎、1株あたり52.5円)
+ (株価*株数*0.1575(最低手数料1575円))*2
285*1000
ー
(
275*1000
+275*1000*0.026/12
+1000*0.105
+(275*1000*0.001575)
)
ー(285*1000*0.001575)
=285000
ー
(596
+105
+1575
)
ー1575
ー275000
=285000−278851=6149
売り方
信用取引貸株料1.15%(年利)
+ 品貸料(逆日歩)
+ 管理費(毎月1株あたり10.5銭、上限1050円下限105円)
+ (株価*株数*0.1575)*2
買い方
買い方金利2.6%(年利)
+ 管理費(建玉毎、毎月1株あたり10.5銭、上限1050円下限105円)
+ 名義書き換え手数料(建玉毎、1株あたり52.5円)
+ (株価*株数*0.1575(最低手数料1575円))*2
285*1000
ー
(
275*1000
+275*1000*0.026/12
+1000*0.105
+(275*1000*0.001575)
)
ー(285*1000*0.001575)
=285000
ー
(596
+105
+1575
)
ー1575
ー275000
=285000−278851=6149
売り方
信用取引貸株料1.15%(年利)
+ 品貸料(逆日歩)
+ 管理費(毎月1株あたり10.5銭、上限1050円下限105円)
+ (株価*株数*0.1575)*2
・ェ)信用取引
2005年8月7日ポジションを持続できる最長期間は6ヶ月。
・ェ)その間、金利もとられる。
・ェ)金利やほかの費用に見合うだけの短期間の上昇が必要。
右斜め上なり、左斜め下になり、はっきりとわかる傾斜を作ってもらうことが必要。
・ェ)利益を最大限に得ようとするには、安く買って高く売る。
あるいは、高く売って安く買い戻す。
・ェ)でも、それは信用取引では無理。
安いのがわかっても、いつ高く買ってくれる買い手が現れるかわからないから。
じゃぁ、何をたよりにしたらいいのか。
やはり、傾斜を作っているものに乗っかるしかない。
ただ、傾斜を造っているだけでは困る。
・ェ)採算が取れる傾斜を造っているものを探さないと行けないということだ。
・ェ)どれを参考に傾斜をはかったらいいのだろう.
・エ・)日々線?
・エ)どのぐらいの期間を見て、計算したらいい?
・ェ)10日?30日?90日?
・ェ)一定間隔の株価増加率と、利息。
・x・)ポジションをとった瞬間、トレンドが反転したりしないだろうか。
そういう時はあっさりあきらめて乗り換える。
・ェ・)あぁ、ほんとうは、上昇のはじめをつかむのがすてきなんだけどなぁ。。
でも、それはばくちに近い。
・ェ)おれは何にも考えないで、いま、どっちのポジションをとっても、最大の利益が得られるって方法を模索しているけど。
これは間違いかもなぁ。
例えば、郵政改革の法案が否決されて、外国人の売りが膨らんでるときに、必死こいて、買い銘柄を探すより、素直に売り銘柄を探した方がいいという感じに。
テクニカル指標をつかって、ポジションの変換点を探して、そこを、買い売りの起点にするって考えて、それを探すよりも、
・エ)今現在傾斜を造っている銘柄を見つけて、テクニカル指標で危険値をチェックしながら、ポジションをとる、って言うやり方の方がベターっぽいなぁ。
・ェ)起点を見つけようとすると、トレンドのないものが多くヒットするんだよねぇ。こういうものに金を突っ込むのは、ちょっと度胸いる。
少なくとも信用取り引きでやるようなことではないだろうな。
・エ)現物でやるにしろ、起点は、すぐに破られて、前の自分がとったポジションの逆になる可能性も多くある訳で。さらに長期にわたってトレンドがなかった銘柄だ。当てにならない。
・ェ)もし、安く買って高くうるって言う理想を実現したいのなら。
・x・)ポジションを持つ期間を決めないでつまり現物買いで、トレンドがなく、業績は安定していて、資産をいっぱい持っている。そして、信用残高がほとんどない、短期狙いの奴らに見放されている銘柄。
こういう銘柄はいつあがるかさっぱりわからないが。
下がって困るってことはないかも。
こういったものを現物で仕入れておいて、預けてその80%で信用取り引きをするのが理想だろうなぁ。
・ェ)その間、金利もとられる。
・ェ)金利やほかの費用に見合うだけの短期間の上昇が必要。
右斜め上なり、左斜め下になり、はっきりとわかる傾斜を作ってもらうことが必要。
・ェ)利益を最大限に得ようとするには、安く買って高く売る。
あるいは、高く売って安く買い戻す。
・ェ)でも、それは信用取引では無理。
安いのがわかっても、いつ高く買ってくれる買い手が現れるかわからないから。
じゃぁ、何をたよりにしたらいいのか。
やはり、傾斜を作っているものに乗っかるしかない。
ただ、傾斜を造っているだけでは困る。
・ェ)採算が取れる傾斜を造っているものを探さないと行けないということだ。
・ェ)どれを参考に傾斜をはかったらいいのだろう.
・エ・)日々線?
・エ)どのぐらいの期間を見て、計算したらいい?
・ェ)10日?30日?90日?
・ェ)一定間隔の株価増加率と、利息。
・x・)ポジションをとった瞬間、トレンドが反転したりしないだろうか。
そういう時はあっさりあきらめて乗り換える。
・ェ・)あぁ、ほんとうは、上昇のはじめをつかむのがすてきなんだけどなぁ。。
でも、それはばくちに近い。
・ェ)おれは何にも考えないで、いま、どっちのポジションをとっても、最大の利益が得られるって方法を模索しているけど。
これは間違いかもなぁ。
例えば、郵政改革の法案が否決されて、外国人の売りが膨らんでるときに、必死こいて、買い銘柄を探すより、素直に売り銘柄を探した方がいいという感じに。
テクニカル指標をつかって、ポジションの変換点を探して、そこを、買い売りの起点にするって考えて、それを探すよりも、
・エ)今現在傾斜を造っている銘柄を見つけて、テクニカル指標で危険値をチェックしながら、ポジションをとる、って言うやり方の方がベターっぽいなぁ。
・ェ)起点を見つけようとすると、トレンドのないものが多くヒットするんだよねぇ。こういうものに金を突っ込むのは、ちょっと度胸いる。
少なくとも信用取り引きでやるようなことではないだろうな。
・エ)現物でやるにしろ、起点は、すぐに破られて、前の自分がとったポジションの逆になる可能性も多くある訳で。さらに長期にわたってトレンドがなかった銘柄だ。当てにならない。
・ェ)もし、安く買って高くうるって言う理想を実現したいのなら。
・x・)ポジションを持つ期間を決めないでつまり現物買いで、トレンドがなく、業績は安定していて、資産をいっぱい持っている。そして、信用残高がほとんどない、短期狙いの奴らに見放されている銘柄。
こういう銘柄はいつあがるかさっぱりわからないが。
下がって困るってことはないかも。
こういったものを現物で仕入れておいて、預けてその80%で信用取り引きをするのが理想だろうなぁ。
・ェ)長いファイル名
2005年8月6日メインとなるテーブルと絞り込み条件をそのままファイル名に書いていくと、えらく長いファイル名になる。とはいっても画面の左から右まではまだ行ってない(12インチ)
条件をちょっと変えては新しいファイルを作る。
にたような名前のものが大量にできるけど、検索内容が一目で分かるようにしておかないと、全部開いて確認しなあかんことになるからだ...
=エ=)とはいえ、タブに表示されるファイル名は、みんな長過ぎて、最初のあたりだけ表示され、区別がつかなくなる。。。
・ェ)そのファイル名をそのままつかい、JSPをつくる。
直にアクセスするのが大変そうだが、あらためて、ファイル名を考えるよりはずっとましだ。
リンクページを作る必要がある。
・エ)リストなので、ファイル名とエンティティビーンのstaticメソッドを変更するだけ。
・エ・)めっちゃ効率よく作業が進んでて、らくちんだ。
・ェ)が、肝心の絞り込みのSQLのオリジナリティはない。。。
本に書いてあることをそのまま参考につかっている。
・ェ)この前、自分で見つけた、こりゃすごいわ、って言う絞り込み方法も、本を読んでみたら、ずばり同じ方法を危険な考えと指摘されていたので、捨てた...
=ェ)とはいえ、きのう、一様リストを作ってみたけど、自分で見ても役に立ちそうになかった。
条件をちょっと変えては新しいファイルを作る。
にたような名前のものが大量にできるけど、検索内容が一目で分かるようにしておかないと、全部開いて確認しなあかんことになるからだ...
=エ=)とはいえ、タブに表示されるファイル名は、みんな長過ぎて、最初のあたりだけ表示され、区別がつかなくなる。。。
・ェ)そのファイル名をそのままつかい、JSPをつくる。
直にアクセスするのが大変そうだが、あらためて、ファイル名を考えるよりはずっとましだ。
リンクページを作る必要がある。
・エ)リストなので、ファイル名とエンティティビーンのstaticメソッドを変更するだけ。
・エ・)めっちゃ効率よく作業が進んでて、らくちんだ。
・ェ)が、肝心の絞り込みのSQLのオリジナリティはない。。。
本に書いてあることをそのまま参考につかっている。
・ェ)この前、自分で見つけた、こりゃすごいわ、って言う絞り込み方法も、本を読んでみたら、ずばり同じ方法を危険な考えと指摘されていたので、捨てた...
=ェ)とはいえ、きのう、一様リストを作ってみたけど、自分で見ても役に立ちそうになかった。
・ェ)・・・.
2005年8月5日テーブルの更新がめんどくさくて仕方がなかったので、
・ェ)ファイルからのデータのインサートを起動させるGUIにアップデートの機能をつけた.
・ェ)アップデート作業が終わったかどうか、わかるには、アクティビティもにたを使って、視認するか、selectするしかない。。。
こんなことに3日ぐらい消費した、やる気なし...
・ェ)ファイルからのデータのインサートを起動させるGUIにアップデートの機能をつけた.
・ェ)アップデート作業が終わったかどうか、わかるには、アクティビティもにたを使って、視認するか、selectするしかない。。。
こんなことに3日ぐらい消費した、やる気なし...
StartupItems
2005年8月2日iBookのStartupItemsに入れてある起動停止再起動スクリプトが動かない理由がわかった.
O’REILLYの「MACOSX HACKS」って本を、寝そべって読んでたら、
OSX10.2は、ちゃんとシャットダウン動作をしないのだそうだ.
・x・)だから、DBのような慎重を要するアプリケーションは手作業でシャットダウンをしてくださいって書いてあった.
解決してなければ、10.3もあかんのだろう。。。
シャットダウンをしないとはいえ、起動はしてたんだよねぇ...
今、起動もしてない...どういうこと???
O’REILLYの「MACOSX HACKS」って本を、寝そべって読んでたら、
OSX10.2は、ちゃんとシャットダウン動作をしないのだそうだ.
・x・)だから、DBのような慎重を要するアプリケーションは手作業でシャットダウンをしてくださいって書いてあった.
解決してなければ、10.3もあかんのだろう。。。
シャットダウンをしないとはいえ、起動はしてたんだよねぇ...
今、起動もしてない...どういうこと???
Vacuum
2005年8月1日・ェ)遅い遅いとぼやくたびに、
Vacuumしたか?っと聞かれていたが、俺はいっぺんもしたことはなかった.
・ェ)そして、今回、信じられないほど処理が遅くなったので
(今まで、長くて10分で処理が終わるものが6時間経っても終わらない)
・ェ・)ちょっと発狂気味になって、plpgsqlを見直して、書き換えようかとさえ思った。
・ェ)iBookのやつは未だに、Postgresqlを自動起動してくれないし、
・エ・)こうなったら、もっかい入れ直すかぁ?おら!!
っとまで、思い出したのだけど、
・ェ)どうせここまでするのなら、今までしたことないことをしようと思い、
Vacuumを実行させてみた。
・x・)ここで解決したと思うだろ!!
・エ)解決なんかしませんよw
・ェ)それで、initdbを使って、データベースクラスタ自体を作り直すところから始めようと思い立ち、
・ェ・)実行してみたら、そう、先に実行したPostgresqlに確保されているメモリーがあるために、postgresql.confを見てみるとバッファーメモリーがたったの50と設定されていた。(このiBookの場合はデフォルトで300)
・ェ・)手順がまずいのだ。
いったんアンインストールして、パス設定を消した後、再起動してインストールしてから、パス設定を施して、DBを作れば、問題ないはず。
でも、、、、
・エ・)めんどくさい!!!
・ェ)嫌になった俺は、psql -l を実行してみた。
テンパって何となくだ!!
・ェ)createdbの操作ミスできた、ユーザー名のDB(これは何も入ってない)
・x・)バックアップのリストアに失敗して、ゴミだらけになっているDBがもう一つ.
この2つはいらんなぁ、と思い、消してみたらどうだ!!
・ェ)何度もためしてためして、1週間をつぶしたplpgsqlが気持ちよく動いた...
・ェ・)違うDBのゴミが原因だったのね...
Vacuumしたか?っと聞かれていたが、俺はいっぺんもしたことはなかった.
・ェ)そして、今回、信じられないほど処理が遅くなったので
(今まで、長くて10分で処理が終わるものが6時間経っても終わらない)
・ェ・)ちょっと発狂気味になって、plpgsqlを見直して、書き換えようかとさえ思った。
・ェ)iBookのやつは未だに、Postgresqlを自動起動してくれないし、
・エ・)こうなったら、もっかい入れ直すかぁ?おら!!
っとまで、思い出したのだけど、
・ェ)どうせここまでするのなら、今までしたことないことをしようと思い、
Vacuumを実行させてみた。
・x・)ここで解決したと思うだろ!!
・エ)解決なんかしませんよw
・ェ)それで、initdbを使って、データベースクラスタ自体を作り直すところから始めようと思い立ち、
・ェ・)実行してみたら、そう、先に実行したPostgresqlに確保されているメモリーがあるために、postgresql.confを見てみるとバッファーメモリーがたったの50と設定されていた。(このiBookの場合はデフォルトで300)
・ェ・)手順がまずいのだ。
いったんアンインストールして、パス設定を消した後、再起動してインストールしてから、パス設定を施して、DBを作れば、問題ないはず。
でも、、、、
・エ・)めんどくさい!!!
・ェ)嫌になった俺は、psql -l を実行してみた。
テンパって何となくだ!!
・ェ)createdbの操作ミスできた、ユーザー名のDB(これは何も入ってない)
・x・)バックアップのリストアに失敗して、ゴミだらけになっているDBがもう一つ.
この2つはいらんなぁ、と思い、消してみたらどうだ!!
・ェ)何度もためしてためして、1週間をつぶしたplpgsqlが気持ちよく動いた...
・ェ・)違うDBのゴミが原因だったのね...
どうも、おかしい、
2005年7月30日以前と、全然、ちがう。
・エ)stochasticsの処理をさせるといつまでたっても終わらない。
・エ・)OSを再インストールする前と同じplpgsqlを実行させているのに、こんなに遅くなるのは異常だ。
・ェ)Postgresqlの自動起動ができないのも気になるし。
・エ・)いったい何がかわったのかわからない。
=ェ)最初に構築するときに手順を細かく記録していなかったから、手順をさかのぼることもできないし。。。
=ェ)あのときは、いろいろ試しまくって、うまくいったので、何が結果的によかったのか検証できなかったんだよなぁ。。。
バックアップに失敗したのかと思って、すべてやり直してみたつもりだけど、うまく動かない。。。
・エ・)何かが足りない、何が足りないのだ?!
・エ)stochasticsの処理をさせるといつまでたっても終わらない。
・エ・)OSを再インストールする前と同じplpgsqlを実行させているのに、こんなに遅くなるのは異常だ。
・ェ)Postgresqlの自動起動ができないのも気になるし。
・エ・)いったい何がかわったのかわからない。
=ェ)最初に構築するときに手順を細かく記録していなかったから、手順をさかのぼることもできないし。。。
=ェ)あのときは、いろいろ試しまくって、うまくいったので、何が結果的によかったのか検証できなかったんだよなぁ。。。
バックアップに失敗したのかと思って、すべてやり直してみたつもりだけど、うまく動かない。。。
・エ・)何かが足りない、何が足りないのだ?!
・ェ)createdbをやり直す。
2005年7月30日・ェ)もうデータも作り直す。
2、3日前だけデータを作れば、今のところ用が足りるので、すぐに用意できるだろう。それにしても段取りが悪い。
・ェ)最初にノートだけでやろうとしたのが悪かったか。。。
2、3日前だけデータを作れば、今のところ用が足りるので、すぐに用意できるだろう。それにしても段取りが悪い。
・ェ)最初にノートだけでやろうとしたのが悪かったか。。。
Postgresql
2005年7月29日・ェ)なんだかバックアップ前より確実に遅くなっている。。。
・ェ)重たい処理だと、ほんとに動いているのか疑問。
というか、終わらない。いつまでたっても。。。
=エ)こいつはおかしい。。。
=エ)DBに足引っ張られっぱなし。。
・エ)iBookには気温が高いとスピードを落とす機能がついているのかなぁ。。。
・ェ)重たい処理だと、ほんとに動いているのか疑問。
というか、終わらない。いつまでたっても。。。
=エ)こいつはおかしい。。。
=エ)DBに足引っ張られっぱなし。。
・エ)iBookには気温が高いとスピードを落とす機能がついているのかなぁ。。。
/エ)ここ二日
2005年7月25日ウェブサイトに掲載されている円対ドルとか、株価とか、会社の営業利益とかを
・エ)正規表現で引っこ抜いて、DBに入れるソフトを作ろうと思い。
・エ・)まず、指定されたURLにリンクされているURLを正規表現で引っこ抜くプログラムを作ってみた。
この時点での目的は、正規表現の練習だった。
しかし、これをスレッドで処理させれば、ダウンロードツールができるな、と思い立ち。スレッドで動くようにしてみようと、脱線した。
スレッドがページのリンクを抽出して、そのリンクの数だけ、自分を生成するような、使い捨てのスレッドが無限増殖するプログラムでは、芸がない。
・エ)あらかじめダウンロードの作業をするスレッドを指定数だけつくり、そのスレッドを使い回す。マルチスレッドのデザインパターン「worker thread」パターンっていうのが使えそうだ。
・エ・)んで、よく、しらべてたら、どうも、CliantThreadは一つだけ生成したらいいみたいだな。
実際の処理内容を格納している、Request自身にもRequestを生成して、threadPoolに入れれるように、Channelを共有しないといけない。
・エ)ダウンロード先が目的のファイル形式のファイルであればそのまま保存したらいいんだけど、htmlだったら、そのページにあるリンクをまた探るって、リンクの数だけ、リクエストを作成して、requestPoolにプールしないといけないから。
・エ)ちょっと亜流になっちゃうけど、こんなもんだろうなぁ。。。
・エ・)ちょっとまてよ、なんか違うなぁ、これだと、ダウンロードの実行コードが無数に増えて、かえってメモリー食って効率悪そうだ。
requestにはリンク先のURLだけを入れて、実際の作業はworkerthreadにやらせるんだ。
・エ)正規表現で引っこ抜いて、DBに入れるソフトを作ろうと思い。
・エ・)まず、指定されたURLにリンクされているURLを正規表現で引っこ抜くプログラムを作ってみた。
この時点での目的は、正規表現の練習だった。
しかし、これをスレッドで処理させれば、ダウンロードツールができるな、と思い立ち。スレッドで動くようにしてみようと、脱線した。
スレッドがページのリンクを抽出して、そのリンクの数だけ、自分を生成するような、使い捨てのスレッドが無限増殖するプログラムでは、芸がない。
・エ)あらかじめダウンロードの作業をするスレッドを指定数だけつくり、そのスレッドを使い回す。マルチスレッドのデザインパターン「worker thread」パターンっていうのが使えそうだ。
・エ・)んで、よく、しらべてたら、どうも、CliantThreadは一つだけ生成したらいいみたいだな。
実際の処理内容を格納している、Request自身にもRequestを生成して、threadPoolに入れれるように、Channelを共有しないといけない。
・エ)ダウンロード先が目的のファイル形式のファイルであればそのまま保存したらいいんだけど、htmlだったら、そのページにあるリンクをまた探るって、リンクの数だけ、リクエストを作成して、requestPoolにプールしないといけないから。
・エ)ちょっと亜流になっちゃうけど、こんなもんだろうなぁ。。。
・エ・)ちょっとまてよ、なんか違うなぁ、これだと、ダウンロードの実行コードが無数に増えて、かえってメモリー食って効率悪そうだ。
requestにはリンク先のURLだけを入れて、実際の作業はworkerthreadにやらせるんだ。
Eclipse-3.1
2005年7月22日 プログラムJ2SE1.4.2が入ってないとちゃんと動かない。ってことがわかった。
・ェ・)ちなみにパンサー(OSX10.3)は1.4.2までしかサポートされない。
・ェ・)1.5はタイガー(OSX10.4)以降となる。。。
つまり、タイガーを買わないことには、今後リリースされるEclipseは使えないってことやなw
・ェ・)ちなみにパンサー(OSX10.3)は1.4.2までしかサポートされない。
・ェ・)1.5はタイガー(OSX10.4)以降となる。。。
つまり、タイガーを買わないことには、今後リリースされるEclipseは使えないってことやなw
=ェ=)つうか、もう、。。。
2005年7月22日 プログラムマックイラン。。。
=ェ)インテルマックになるし
=ェ)ウィンドウズがOSだけなら、
=ェ=)まっく使ういみってあまりなくなるやろ???
=ェ)インテルマックになるし
=ェ)ウィンドウズがOSだけなら、
=ェ=)まっく使ういみってあまりなくなるやろ???
・エ)自動起動しない。。。
2005年7月22日=え)こんなことどうでもいいのかもしれないが、自動軌道ができない。。。
=エ=)StartupItemsってところに、スタートアップスクリプトをおきさえしたら、簡単に動くのに、それができない。。。
=エ=)Eclipseも起動が前と比べると変だ、
・ェ)おもえば、iSyncのアップデートをしたら、こうなった。。。
=エ=)ウーム、タイガーに移行させるためのバグを仕込まれたカァw?
=エ)使わないアプリケーションのアップデートはさけた方がいいなぁ。。。
・ェ)アップデートしたアプリケーションをダウンさせるにはどうしたらいいのかしら。。。
=エ=)StartupItemsってところに、スタートアップスクリプトをおきさえしたら、簡単に動くのに、それができない。。。
=エ=)Eclipseも起動が前と比べると変だ、
・ェ)おもえば、iSyncのアップデートをしたら、こうなった。。。
=エ=)ウーム、タイガーに移行させるためのバグを仕込まれたカァw?
=エ)使わないアプリケーションのアップデートはさけた方がいいなぁ。。。
・ェ)アップデートしたアプリケーションをダウンさせるにはどうしたらいいのかしら。。。
栄電社とデオデオが合体して生まれた家電販売店。
・ェ)うちの町には2件存在する。もともとライバル店同士w
・ェ)ソフマップよりメモリーが1000円安かった。
・ェ・)DVDドライブも1000円ぐらい安い。
・ェ)うちの町には2件存在する。もともとライバル店同士w
・ェ)ソフマップよりメモリーが1000円安かった。
・ェ・)DVDドライブも1000円ぐらい安い。
=ェ)思うように行かない。。。
2005年7月21日 プログラム自動起動が思うように動かない
=ェ)この前やったときは、簡単だったのに。。。
これは俺の知っている愛ブックではない。。。
=ェ=)だから、もう一回再インストールする。。。
=ェ)この前やったときは、簡単だったのに。。。
これは俺の知っている愛ブックではない。。。
=ェ=)だから、もう一回再インストールする。。。