中国
2005年4月18日・エ)だいたい、なんで、中国国内の社会の不満を外国である日本が受け持たなあかんねん。
・エ)冷静に専門家は分析してるけどさぁ
・エ・)それで,なんとなく、納得しちゃうような言い回しするのはどうかと思うぞ。
・エ・)ノこっちの権利や主張は、はっきり言わねーとな。
・エ)言われるままにしとったら,外交チャウで
・エ)冷静に専門家は分析してるけどさぁ
・エ・)それで,なんとなく、納得しちゃうような言い回しするのはどうかと思うぞ。
・エ・)ノこっちの権利や主張は、はっきり言わねーとな。
・エ)言われるままにしとったら,外交チャウで
中国
2005年4月18日よその国の教科書のことをとやかく言ってくるのは間違いだろう。
内政干渉だ。
・エ)中国の教科書は、中国の共産党政権体制維持のために作られたようなもんだろ。
歴史について学ぶのは,たいがい学校ぐらいだから、学校の教科書の重要性はわかるし,国内でもいろいろと問題にされることはある。
=エ)でもよその国が,口を挟むことではない。
暴徒に対する処置の仕方は、日本を軽視していることがあきらかだし、このままだと、関係が悪化することは確実なのだが、
=エ)なんか,報道は,楽観的だよな。
内政干渉だ。
・エ)中国の教科書は、中国の共産党政権体制維持のために作られたようなもんだろ。
歴史について学ぶのは,たいがい学校ぐらいだから、学校の教科書の重要性はわかるし,国内でもいろいろと問題にされることはある。
=エ)でもよその国が,口を挟むことではない。
暴徒に対する処置の仕方は、日本を軽視していることがあきらかだし、このままだと、関係が悪化することは確実なのだが、
=エ)なんか,報道は,楽観的だよな。
・エ)ワイルダーの定義
2005年4月18日 株式投資・エ・)日経平均をジーーーーーーッと見ていて思った。
・エ)先週の日経は,最高値を試す展開になるかも,と,楽観的な観測をしていたのに。
・エ)とても、ここで下がるとは思えない。
・エ)株って難しい。
・エ・)ぼんやりしてたら,一気に売り時を失ってしまいそうな勢いで落ちている。
・エ)ただ、ワイルダーの定義を思い出し,それに従って機械的に売買をしていたら,この山はとれた気がする。
・エ・)ワイルダーの定義を短期の行為の基準にするのは正解だろう。
=エ=)ただー、どの株でもいいってわけじゃない。
・エ)上がっているにしろ下がっているにしろはっきりしたトレンドがないと,ただ,手数料を払うだけに終わってしまいそうだな。
=エ)どれに手をつけるかってことでやっぱり,他のテクニカル指標が必要になるわけや。。。
・エ・)そして,まだ,選択できないので,ノーポジション
・エ)先週の日経は,最高値を試す展開になるかも,と,楽観的な観測をしていたのに。
・エ)とても、ここで下がるとは思えない。
・エ)株って難しい。
・エ・)ぼんやりしてたら,一気に売り時を失ってしまいそうな勢いで落ちている。
・エ)ただ、ワイルダーの定義を思い出し,それに従って機械的に売買をしていたら,この山はとれた気がする。
・エ・)ワイルダーの定義を短期の行為の基準にするのは正解だろう。
=エ=)ただー、どの株でもいいってわけじゃない。
・エ)上がっているにしろ下がっているにしろはっきりしたトレンドがないと,ただ,手数料を払うだけに終わってしまいそうだな。
=エ)どれに手をつけるかってことでやっぱり,他のテクニカル指標が必要になるわけや。。。
・エ・)そして,まだ,選択できないので,ノーポジション
・エ)order by と order by X desc
2005年4月17日・エ・)昨日、気がついたのだけど,
レコード数の多いテーブルで並び替えさせて検索していくと,検索の対象が上の方に歩かしたの方にあるかで,結果を出す速度がちがってくる。
・エ)だから、データがこれからも増えていって,新しいデータに近いところを検索対象とすることが多い場合は,降順の並び替えをするSQLを書いた方が速い。
レコード数の多いテーブルで並び替えさせて検索していくと,検索の対象が上の方に歩かしたの方にあるかで,結果を出す速度がちがってくる。
・エ)だから、データがこれからも増えていって,新しいデータに近いところを検索対象とすることが多い場合は,降順の並び替えをするSQLを書いた方が速い。
・エ)date_part()のことは仕様だったらしい
2005年4月16日 Postgresql・エ)仕様だったようなので,使わないことにした。
データの取得開始日の月曜日を基準にして、1週間をたして行くことにした。
・エ・)1週間分の始値、高値、安値、終値、出来高をだす処理するのに10分もかかった。。。
・エ)それで、回数を指定して、1週間分の処理を回数を指定して実行する関数を作って時間が余ってるときに,ちょこっとずつ実行できるようにした。
データの取得開始日の月曜日を基準にして、1週間をたして行くことにした。
・エ・)1週間分の始値、高値、安値、終値、出来高をだす処理するのに10分もかかった。。。
・エ)それで、回数を指定して、1週間分の処理を回数を指定して実行する関数を作って時間が余ってるときに,ちょこっとずつ実行できるようにした。
・エ・)うーむ to_char(date’20020104’,’WW’)
2005年4月14日これを使うと,来週の1月7日も入ってしまう。
もう,こうなると、データの最初の日時の曜日の最初の月曜日を基準にして,
interval ’1 week’で,計算していくしかないのか。
もう,こうなると、データの最初の日時の曜日の最初の月曜日を基準にして,
interval ’1 week’で,計算していくしかないのか。
=エ=)まぁ、出たばかりだしね。Postgresql-8.0.2
2005年4月13日 PostgresqlPostgresql-8.0.2を入れてみた。
template1=# select date_part(’week’,date ’20011230’);
date_part
-----------
52
(1 row)
template1=# select date_part(’week’,date ’20021230’);
date_part
-----------
1
(1 row)
template1=# select date_part(’week’,date ’20031230’);
date_part
-----------
1
(1 row)
template1=# select date_part(’week’,date ’20041230’);
date_part
-----------
53
(1 row)
Postgresql-7.4.7と同じ結果.
もしかしたら,これって仕様なのかな???って思い始めた。
こうなったら,ダウンバージョンしていくしかない。
template1=# select date_part(’week’,date ’20011230’);
date_part
-----------
52
(1 row)
template1=# select date_part(’week’,date ’20021230’);
date_part
-----------
1
(1 row)
template1=# select date_part(’week’,date ’20031230’);
date_part
-----------
1
(1 row)
template1=# select date_part(’week’,date ’20041230’);
date_part
-----------
53
(1 row)
Postgresql-7.4.7と同じ結果.
もしかしたら,これって仕様なのかな???って思い始めた。
こうなったら,ダウンバージョンしていくしかない。
・エ・)とりあえず,マイナーバージョンアップで7.4.7を試してみる。
2005年4月13日・エ)Postgresqlのインストールは1年ぶりぐらいになる。
もう、やり方を忘れてしまったかと思ったけど,たいして労せず楽しくできた。
最新版のPostgresql-8.0.2がでていたけれど,とりあえず,マイナーバージョンアップで試してみるべきだろうと思い、7.4.7を入れてみた。
で、テストしてみた結果。
template1=# select date_part(’week’,date ’20011230’);
date_part
-----------
52
(1 row)
template1=# select date_part(’week’,date ’20021230’);
date_part
-----------
1
(1 row)
template1=# select date_part(’week’,date ’20031230’);
date_part
-----------
1
(1 row)
template1=# select date_part(’week’,date ’20041230’);
date_part
-----------
53
(1 row)
・エ・)ノなんでやねん!!
もう、やり方を忘れてしまったかと思ったけど,たいして労せず楽しくできた。
最新版のPostgresql-8.0.2がでていたけれど,とりあえず,マイナーバージョンアップで試してみるべきだろうと思い、7.4.7を入れてみた。
で、テストしてみた結果。
template1=# select date_part(’week’,date ’20011230’);
date_part
-----------
52
(1 row)
template1=# select date_part(’week’,date ’20021230’);
date_part
-----------
1
(1 row)
template1=# select date_part(’week’,date ’20031230’);
date_part
-----------
1
(1 row)
template1=# select date_part(’week’,date ’20041230’);
date_part
-----------
53
(1 row)
・エ・)ノなんでやねん!!
・エ・)ノマックサイコー
2005年4月12日 Postgresql・エ)USBデバイスとか、取り外したり取り付けたりすることをしなければ,不具合による再起動の必要を感じたことがありません。
・エ・)1日に1回は再起動しないと安心できないウィンドウズマシンと比べれば,えらい違いです。
・エ)ウィンドウズ版のPostgresqlがでてるけど,
・エ・)ノはっきり言って,ウィンドウズでは使いにくいです。
・エ・)ノちゅーか,使いたくありません。
・エ)だから,インストールして,ちょこっと触っただけです。
=エ)食わず嫌いでもあります。
・エ・)1日に1回は再起動しないと安心できないウィンドウズマシンと比べれば,えらい違いです。
・エ)ウィンドウズ版のPostgresqlがでてるけど,
・エ・)ノはっきり言って,ウィンドウズでは使いにくいです。
・エ・)ノちゅーか,使いたくありません。
・エ)だから,インストールして,ちょこっと触っただけです。
=エ)食わず嫌いでもあります。
・エ・)ノPostgresqlバージョン7.4.2のバクを見つけた
2005年4月12日 PostgresqlSourceDB=# select date_part(’year’,date ’20021230’),date_part(’week’ ,date ’20021230’);
date_part | date_part
-----------+-----------
2002 | 1
(1 row)
これは、7.4.1でも起こる。
date_part | date_part
-----------+-----------
2002 | 1
(1 row)
これは、7.4.1でも起こる。
=エ=)エヴァンゲリオンより、わかりやすいけど、
話しが突拍子もなかったり、宇宙人のありようが理解しにくかったり。
=エ)主人公たちの境遇がわかりにくかったり、
=エ)世界観がいまいち見えなかったり、
・エ・)しかし、徐々に分かってくるという話しの作り方は、徐々に見ているものを引っ張っていくようですな。
=エ=)だんだんはまってきました。。。
話しが突拍子もなかったり、宇宙人のありようが理解しにくかったり。
=エ)主人公たちの境遇がわかりにくかったり、
=エ)世界観がいまいち見えなかったり、
・エ・)しかし、徐々に分かってくるという話しの作り方は、徐々に見ているものを引っ張っていくようですな。
=エ=)だんだんはまってきました。。。
・エ)初心に戻る。
2005年4月11日とりあえず、月足、週足、日足、でオーソドックスな指標だけ作れるようにしておこう。
今日は週足を作り始める。
制限を付けないと、一日中ズーーーーッと、動かしっぱなしになるから、20回やったら、いったん処理が止まるようにしておいた。
これで、バイト先でも、家でもペースを見計らって、実行させれる。
・エ)でも、もう一台マックが欲しいところ
ウィンドウズでは、Postgresqlは使いにくい。
慣れてないからかもしれないけど。
今日は週足を作り始める。
制限を付けないと、一日中ズーーーーッと、動かしっぱなしになるから、20回やったら、いったん処理が止まるようにしておいた。
これで、バイト先でも、家でもペースを見計らって、実行させれる。
・エ)でも、もう一台マックが欲しいところ
ウィンドウズでは、Postgresqlは使いにくい。
慣れてないからかもしれないけど。
・エ)韓国と中国と日本
2005年4月10日・エ・)戦後処理は終わったはずなのに、過去のことをほじくりだして、現在の外交を優位に持っていこうとする、韓国と中国。
・エ)国益を重視するのはあたりまえだが、妙にえげつないことをする。
・エ・)中国は沿岸部と内陸部の貧富の差の拡大で、ちょっとした暴動が起こっているそうだし、役人や国有企業の役員たちは、贈賄、横領なんか、やらなきゃ損損って感じらしい。
・エ)世間に不満がたまっているのだ。
・エ)そういった暗部を国民の目からそらすために、外部に敵を作りたいのかもしれない。非常に危険なやり方だけど、これも、どこの国でもよく行われていることでもある。
=エ=)世の中はきたいない。
・エ・)抗議運動をやっている人たちは、なんであそこまで、熱くなれるのかもよくわからない。
彼らの大半は、若者で、戦後の生まれなのだ。そんな昔のことをほじくりだして騒ぐよりも他にすることあるんじゃないかと思う。ああいって声高に騒ぐのは、偏見やその場のノリでやっている人が大半だと俺は思っている。
・エ・)が、日本人の俺が、広島と長崎に原子爆弾を落としたアメリカ。
・エ・)日本の主要都市を空爆して、民間人を生きたまま焼き殺したアメリカを忘れないでいるのとまぁ、にたような感情はあって普通であろう。
・エ)日本は、敗戦国なので、アメリカにも頭が上がらず、侵略して、引き返してきた国々にも頭が上がらないのである。
・エ・)ノそんなにいじめんでおくれよ、っていいたい。
・エ)国益を重視するのはあたりまえだが、妙にえげつないことをする。
・エ・)中国は沿岸部と内陸部の貧富の差の拡大で、ちょっとした暴動が起こっているそうだし、役人や国有企業の役員たちは、贈賄、横領なんか、やらなきゃ損損って感じらしい。
・エ)世間に不満がたまっているのだ。
・エ)そういった暗部を国民の目からそらすために、外部に敵を作りたいのかもしれない。非常に危険なやり方だけど、これも、どこの国でもよく行われていることでもある。
=エ=)世の中はきたいない。
・エ・)抗議運動をやっている人たちは、なんであそこまで、熱くなれるのかもよくわからない。
彼らの大半は、若者で、戦後の生まれなのだ。そんな昔のことをほじくりだして騒ぐよりも他にすることあるんじゃないかと思う。ああいって声高に騒ぐのは、偏見やその場のノリでやっている人が大半だと俺は思っている。
・エ・)が、日本人の俺が、広島と長崎に原子爆弾を落としたアメリカ。
・エ・)日本の主要都市を空爆して、民間人を生きたまま焼き殺したアメリカを忘れないでいるのとまぁ、にたような感情はあって普通であろう。
・エ)日本は、敗戦国なので、アメリカにも頭が上がらず、侵略して、引き返してきた国々にも頭が上がらないのである。
・エ・)ノそんなにいじめんでおくれよ、っていいたい。
=エ)めんどくさい
2005年4月5日=エ)データを読み込ませて、配列を作って、さらに配列からデータを引っこ抜く、
データの順番も気にしないと行けないので、並び替えもやらせなならん。
全部、DBの機能。DBにやらせる作業を、プログラムで1から作るなんて、めんどくさい極み、アホ臭い、やる気でない、やりたくない。
現存する最新の銘柄のみを分析したらいいわけなので、
エ)select brand,market from stockprices where date = (select date from stockprices order by date desc limit 1);
で、銘柄と市場の組み合わせのリストを出して、
エ)select date,close from stockprices where brand = ’0101’ order by date desc;
・エ)銘柄ごとにこうやって、といあわせして、プログラムで、移動平均を計算して、再度、結果をDBに入れたれば、結構簡単にできる。
=エ)DBにinsert intoをつかって、いれると、1行ごとにコミットされて、すごくインサートに時間がかかると思われる。
=エ)そこをどうするか。処理結果をCSVで吐き出させてから、そいつをコマンドで読み込ませるか。
=エ=)plpgsqlで配列があつかえれれば、外部でプログラムすることもないんだけど。
データの順番も気にしないと行けないので、並び替えもやらせなならん。
全部、DBの機能。DBにやらせる作業を、プログラムで1から作るなんて、めんどくさい極み、アホ臭い、やる気でない、やりたくない。
現存する最新の銘柄のみを分析したらいいわけなので、
エ)select brand,market from stockprices where date = (select date from stockprices order by date desc limit 1);
で、銘柄と市場の組み合わせのリストを出して、
エ)select date,close from stockprices where brand = ’0101’ order by date desc;
・エ)銘柄ごとにこうやって、といあわせして、プログラムで、移動平均を計算して、再度、結果をDBに入れたれば、結構簡単にできる。
=エ)DBにinsert intoをつかって、いれると、1行ごとにコミットされて、すごくインサートに時間がかかると思われる。
=エ)そこをどうするか。処理結果をCSVで吐き出させてから、そいつをコマンドで読み込ませるか。
=エ=)plpgsqlで配列があつかえれれば、外部でプログラムすることもないんだけど。
=エ)プログラムを始めるときに、何が一番めんどくさいかっていったら、
=エ=)クラスの名前を決めることだ(爆
=エ)クラス名、パブリックメソッド名、これで、かなり悩む。
=エ=)クラスの名前を決めることだ(爆
=エ)クラス名、パブリックメソッド名、これで、かなり悩む。
ーエ)ハッシュテーブルと配列
2005年4月4日日付をキーにして、ハッシュテーブルを出し、そのハッシュテーブルに、マーケットコードをキーにして、また、ハッシュテーブルを出す。
そのハッシュテーブルに、銘柄コードのキーを入れて、その日のそのマーケットのその銘柄の価格データ(int[5])をだす。
3階層で価格データを保存する。
なんだか、無駄が多い気がしてならない。
なぜなら、今欲しいのは、終値だけだから。
でも、他のものに応用しようと思ったら、先にこれを作っておいた方がよいように思う。
日付を最初のキーにすることで、いくらでも追加可能となる。
これを作ってから、目的のものを検索して、取り出せる仕組みを作ればよいはず。
=エ)しかし、めんどくさい。
=エ)やるきでねぇ。。。
そのハッシュテーブルに、銘柄コードのキーを入れて、その日のそのマーケットのその銘柄の価格データ(int[5])をだす。
3階層で価格データを保存する。
なんだか、無駄が多い気がしてならない。
なぜなら、今欲しいのは、終値だけだから。
でも、他のものに応用しようと思ったら、先にこれを作っておいた方がよいように思う。
日付を最初のキーにすることで、いくらでも追加可能となる。
これを作ってから、目的のものを検索して、取り出せる仕組みを作ればよいはず。
=エ)しかし、めんどくさい。
=エ)やるきでねぇ。。。
・エ)うーむ、配列の扱い
2005年4月2日・エ・)ブランドコードとマーケットコードをくっつけた値をキーにして、プライスデータの配列をハッシュテーブルに入れれば、1日分のデータを保存できるけど、
その1日分のデータの入った、ハッシュテーブルの日付の部分をどうするか
日付をキーにして、1日分のデータの入ったハッシュテーブルを入れる、ハッシュテーブルをまた作るか。
・エ)簡単にデータを保存できそうだけど、その分アクセスに時間がかかりそうな予感がする。
しかし属性を保ちつつ、データを保存するには、これが一番なきもする。
その1日分のデータの入った、ハッシュテーブルの日付の部分をどうするか
日付をキーにして、1日分のデータの入ったハッシュテーブルを入れる、ハッシュテーブルをまた作るか。
・エ)簡単にデータを保存できそうだけど、その分アクセスに時間がかかりそうな予感がする。
しかし属性を保ちつつ、データを保存するには、これが一番なきもする。
・エ)6話まで、見てみたけど、エヴァンゲリオンの焼き回しみたいな設定。
秘密要塞化された島を守るために、子供たちが戦う。
・エ・)あまりかっこ良くもないロボットで、へんてこりんな宇宙人と戦うのだ。
・エ)ロボットを操縦できるように、改造された少年少女でしか、そのロボットで戦うことができない。
・エ)で、皆を守るために、友達が死んじゃって、お涙ちょうだいなのだ。
・エ)アマゾンでいい評判だったので、いいのかなぁ、って思ったけど、たいしたことないわ。
秘密要塞化された島を守るために、子供たちが戦う。
・エ・)あまりかっこ良くもないロボットで、へんてこりんな宇宙人と戦うのだ。
・エ)ロボットを操縦できるように、改造された少年少女でしか、そのロボットで戦うことができない。
・エ)で、皆を守るために、友達が死んじゃって、お涙ちょうだいなのだ。
・エ)アマゾンでいい評判だったので、いいのかなぁ、って思ったけど、たいしたことないわ。
・エ)6年分
2005年3月27日・エ)6年分やらせるのに、2日ぐらいかかっちゃうので、2台使って、分担して作業をさせることにした。あらかじめ、postgresqlはいれてあったので、それをそのまま使う。
・エ)ウィンドウズマシンにもpostgresqlを入れたけど、ウィンドウズユーザーと違う名前のpostgresqlのユーザーを作ると、コマンドプロンプトからの操作がややこしくなるようで、そこで、めんどくさくなって、後にすることにした。
ウィンドウズマシンは苦手だ。。。
・エ)ウィンドウズマシンにもpostgresqlを入れたけど、ウィンドウズユーザーと違う名前のpostgresqlのユーザーを作ると、コマンドプロンプトからの操作がややこしくなるようで、そこで、めんどくさくなって、後にすることにした。
ウィンドウズマシンは苦手だ。。。