・エ)かんたんにログインできた。。
2005年7月12日・エ)formタグの中身を調べて、パスワードとIDをpostで送信。。
・エ)タグにクッキーがついていたので、そのなかのパスに使うところとおぼしきところをコピーして、URLつくって、目的のURLの後ろにくっつけて、送信したら、かんたんに、目的のページが開いた。
毎回、こういう手順で、目的のところに行って、ファイル名だけを正規表現使って、引っこ抜いて、それの最新のファイルを、ダウンロードする。
・エ)タグにクッキーがついていたので、そのなかのパスに使うところとおぼしきところをコピーして、URLつくって、目的のURLの後ろにくっつけて、送信したら、かんたんに、目的のページが開いた。
毎回、こういう手順で、目的のところに行って、ファイル名だけを正規表現使って、引っこ抜いて、それの最新のファイルを、ダウンロードする。
・〜・)Lomboz
2005年7月11日・エ)デスクトップでウェブ開発しようと、Lombozを昨日から、何度も入れているのだが、うまいこと思ったように入らない。
・エ・)どうも、EclipseのダウンロードサイトからSDKを落とさなくても、Lombozを落としてきて起動したらそれでいいみたいだ。
・エ)wstっていうのがあって、それをどう入れるのかが謎だ。。。
・エ・)なぜか、Macでは、適当にコピーペーストでplug inを入れて行って、問題なく使えるようになったのだが。。
・エ)TOMCATをボタン一つで、起動、再起動、停止、ができる。あのボタンが表示されないのだ。。。
・エ)んで、パス設定を調べてみた。
・エ・)なるほど、パス設定してないわ。
これだと、Lombozの側でTOMCATをコントロールできないわな。と思いつつ。
もう16時30分だし、また明日にしとくかぁ。。。
=エ)コピペに飽きた。。。
・エ・)どうも、EclipseのダウンロードサイトからSDKを落とさなくても、Lombozを落としてきて起動したらそれでいいみたいだ。
・エ)wstっていうのがあって、それをどう入れるのかが謎だ。。。
・エ・)なぜか、Macでは、適当にコピーペーストでplug inを入れて行って、問題なく使えるようになったのだが。。
・エ)TOMCATをボタン一つで、起動、再起動、停止、ができる。あのボタンが表示されないのだ。。。
・エ)んで、パス設定を調べてみた。
・エ・)なるほど、パス設定してないわ。
これだと、Lombozの側でTOMCATをコントロールできないわな。と思いつつ。
もう16時30分だし、また明日にしとくかぁ。。。
=エ)コピペに飽きた。。。
・エ)うーむ
2005年7月11日・エ・)
今まで使っていたCSVファイルとは違うファイルを取り扱うために、CSVファイルからDBにインサートするプログラムをまたつくって、前に作ったものをコピーして、ちょっと書き直してみた。
=エ)こんなやり方はスマートではないよなぁ、正統じゃない。
=エ)列数や列名が変わる、その度にクラス作るよりは、どんなCSVファイルでも柔軟に対応できるクラスを作らないとなぁ。。。
今まで使っていたCSVファイルとは違うファイルを取り扱うために、CSVファイルからDBにインサートするプログラムをまたつくって、前に作ったものをコピーして、ちょっと書き直してみた。
=エ)こんなやり方はスマートではないよなぁ、正統じゃない。
=エ)列数や列名が変わる、その度にクラス作るよりは、どんなCSVファイルでも柔軟に対応できるクラスを作らないとなぁ。。。
=エ)年を指定するパターンがわからない。。。
2005年7月8日 プログラム=エ)日にちと月のパターンはわかったけど、年を識別するパターンがわからない。
=エ=)クッキーを扱えるブラウザー的な機能をつけて、指定したページのリンクをリストアップさせて、最新なものをダウンロードするようなものをつくれば、問題も解決するのだと思うけど。
=エ)それは遠回りで、時間がかかると思うので、追々やるとするが。
=エ)今の段階だと、毎年年の初めにコードを書き直す必要がある。
=エ=)美しくない。。。
=エ=)クッキーを扱えるブラウザー的な機能をつけて、指定したページのリンクをリストアップさせて、最新なものをダウンロードするようなものをつくれば、問題も解決するのだと思うけど。
=エ)それは遠回りで、時間がかかると思うので、追々やるとするが。
=エ)今の段階だと、毎年年の初めにコードを書き直す必要がある。
=エ=)美しくない。。。
・エ)ファイルをダウンロードするときに、16進数の文字列を送るわけだけど、その内容がわからなくて困っている。
=エ=)何を根拠にこの文字列になるのかがわからない。。。
MD5とかされているのかなぁ、と思ったが、規則性がある。
=エ)まぁ、規則性があるのなら、内容がわからなくても、この日付の時にはこの16進数を使うというように、しちゃえばいいわけだけど、
=エ=)なんだかすっきりしない。。。
=エ)それに、これだと、来年の文字列が予測できるというだけで、確実ではない。
=エ=)これでは全自動とは言い切れないだろう。。。
ちょくちょくコードをいじる必要がでてくる。
=エ=)考えあぐねていても仕方がないから、とにかく、とりあえず動くようにするべきか。。。
=エ=)何を根拠にこの文字列になるのかがわからない。。。
MD5とかされているのかなぁ、と思ったが、規則性がある。
=エ)まぁ、規則性があるのなら、内容がわからなくても、この日付の時にはこの16進数を使うというように、しちゃえばいいわけだけど、
=エ=)なんだかすっきりしない。。。
=エ)それに、これだと、来年の文字列が予測できるというだけで、確実ではない。
=エ=)これでは全自動とは言い切れないだろう。。。
ちょくちょくコードをいじる必要がでてくる。
=エ=)考えあぐねていても仕方がないから、とにかく、とりあえず動くようにするべきか。。。
蒼穹のファフナー7
2005年7月7日・エ)普通は、ビデオの新作は25日に新作レンタルとしてならぶ。
・エ・)俺様は、23日から新作レンタルチェックの為に、レンタル屋にあしげくかようわけだが、こいつは、品物そのものが7日まで入らなかったようだ!!
・エ・)ふーむ、発売されてから1ヶ月置かないとレンタルできないのかな。?
・エ)こいつの製品版は25日ではなく不規則なのだ。
・エ・)ノとにかく、このアニメは、いままでみたなかではさいこーのTVアニメだぞ!!
エ)テレビで見たことないけどな。。。
エ・)わしゃー、20話で泣きますた。
・エ)いいアニメを作るXEBECを応援したいです。
・エ・)俺様は、23日から新作レンタルチェックの為に、レンタル屋にあしげくかようわけだが、こいつは、品物そのものが7日まで入らなかったようだ!!
・エ・)ふーむ、発売されてから1ヶ月置かないとレンタルできないのかな。?
・エ)こいつの製品版は25日ではなく不規則なのだ。
・エ・)ノとにかく、このアニメは、いままでみたなかではさいこーのTVアニメだぞ!!
エ)テレビで見たことないけどな。。。
エ・)わしゃー、20話で泣きますた。
・エ)いいアニメを作るXEBECを応援したいです。
java.util.TimerとThread.Sleep(long)
2005年7月4日・エ)ふーむ。
再起動とか、行われた時に安全に終了されるのかしら、とか。
・エ・)while(true){} の中で、Thread.Sleep(long)を使うけど、具体的に、どのぐらいの数値にしておくといいのかしら。とか
・エ)考えちゃう。
Thread.Sleep(long)のlongの値を大きくしたら、それだけ、実行する時間に到達していない間、リソースを解放できる効果があるから、必要なのだ。
でも、数値次第では、実際に実行を開始する時間が大きくずれてしまい、そのずれが時間の経過とともにどんどん成長して行く気がするのだけど、どうだろう。
一日1回の処理だとすると、1日1回ループしたらいいだけだし、
スリープは1日させてればいいのか???
だが、次にスレッドが目が覚めるのは、処理に要した時間+1日後。
・エ)実際に処理させたい時間より、処理に要した時間分、毎回加算されてずれが産まれてくる。
・エ)半日に設定すると、大きな誤差は1日まで成長し、ある日、2度分のjava.util.TimerTaskの子クラスを実行するのではないか。
・エ・)1時間にすると、誤差は1時間までで、収まるはず。
7時に処理を実行すると設定して、ずれの成長で6時59分に目覚めた。実際の処理は次のスレッドの目覚める時間である7時59分に実行。処理にかかった時間が1分以上なら、次の目覚めは、7時以降になるので、ずれは前回のずれよりも短くなる。
・エ)1分にしたら、誤差は1分にとどまるはず。
・エ)ほんとは、処理にかかる平均時間分をスリープさせる時間にしたらいいのかもしれない。ああ、でも、1時間以上もかかる処理の場合、この設定では、1時間以上のずれに成長させてしまうな。処理にかかる時間は関係ないか。
=エ)そんなに時間がかかる処理はスレッドにして、実行させれば、タイマーにかかる誤差はスレッドの生成にかかる時間だけになるはず。
でも、これやると、他の処理との連携を取らすのに、マルチスレッドなデザインパターンを使わないといけなくなるわな。
=エ=)仕組みに対する検証が推測ばかりだw
1分のスリープでいいかな。。。
5分でも大差はないわなw
10分でも。。。
再起動とか、行われた時に安全に終了されるのかしら、とか。
・エ・)while(true){} の中で、Thread.Sleep(long)を使うけど、具体的に、どのぐらいの数値にしておくといいのかしら。とか
・エ)考えちゃう。
Thread.Sleep(long)のlongの値を大きくしたら、それだけ、実行する時間に到達していない間、リソースを解放できる効果があるから、必要なのだ。
でも、数値次第では、実際に実行を開始する時間が大きくずれてしまい、そのずれが時間の経過とともにどんどん成長して行く気がするのだけど、どうだろう。
一日1回の処理だとすると、1日1回ループしたらいいだけだし、
スリープは1日させてればいいのか???
だが、次にスレッドが目が覚めるのは、処理に要した時間+1日後。
・エ)実際に処理させたい時間より、処理に要した時間分、毎回加算されてずれが産まれてくる。
・エ)半日に設定すると、大きな誤差は1日まで成長し、ある日、2度分のjava.util.TimerTaskの子クラスを実行するのではないか。
・エ・)1時間にすると、誤差は1時間までで、収まるはず。
7時に処理を実行すると設定して、ずれの成長で6時59分に目覚めた。実際の処理は次のスレッドの目覚める時間である7時59分に実行。処理にかかった時間が1分以上なら、次の目覚めは、7時以降になるので、ずれは前回のずれよりも短くなる。
・エ)1分にしたら、誤差は1分にとどまるはず。
・エ)ほんとは、処理にかかる平均時間分をスリープさせる時間にしたらいいのかもしれない。ああ、でも、1時間以上もかかる処理の場合、この設定では、1時間以上のずれに成長させてしまうな。処理にかかる時間は関係ないか。
=エ)そんなに時間がかかる処理はスレッドにして、実行させれば、タイマーにかかる誤差はスレッドの生成にかかる時間だけになるはず。
でも、これやると、他の処理との連携を取らすのに、マルチスレッドなデザインパターンを使わないといけなくなるわな。
=エ=)仕組みに対する検証が推測ばかりだw
1分のスリープでいいかな。。。
5分でも大差はないわなw
10分でも。。。
コピペプログラマー
2005年7月3日=ェ)Timerのことを調べたら、いい感じのコードを見つけたので、自分の都合のいいように書き換えて使った。
・エ・)ありがとう。
;・エ・)こんなんばっかかもw
・エ・)ありがとう。
;・エ・)こんなんばっかかもw
=エ=)jakarta-tomcat-5.5.9
2005年7月2日EclipseをLombozにして、tomcatの設定をして、起動ボタンを押したけど、ちっとも動かない。
おかしいと思って、いろいろいじっていたら、どうやら
・エ)jakarta-tomcat-5.5.9を動かすには、j5seがないと、だめみたいね。
・エ)んで、さがしたら、OSX10.4以降しか、対応してないらしい。
=エ=)タイガー買わなきゃサポートしないってわけ。
・エ)仕方なく、4.1.30を使うことにした。
とくに、5でないと行けないってわけでもないので、どっちでもいいわけだけど、ちょっと寂しい。
ウィンドウズを使っていたら、SUNがただでサポートしてくれるんだけどなぁ。
=ェ)急激にマックに対する愛着が薄れてきた。
=エ)1年めを過ぎて、飽きてきたというのもあるが、なによりも、インテルマックになるって言うのが大きい。
このマシンはどんどん廃れて行く。
=ェ)パワーPCはペンティアムよりもすごいCPUじゃなかったんかい!!
CPUが同じなら、どっちのOS使ってても同じや、むしろ、ウィンドウズを使ってた方が潰しがきくわw!!
ノェ;)だまされたー!!
おかしいと思って、いろいろいじっていたら、どうやら
・エ)jakarta-tomcat-5.5.9を動かすには、j5seがないと、だめみたいね。
・エ)んで、さがしたら、OSX10.4以降しか、対応してないらしい。
=エ=)タイガー買わなきゃサポートしないってわけ。
・エ)仕方なく、4.1.30を使うことにした。
とくに、5でないと行けないってわけでもないので、どっちでもいいわけだけど、ちょっと寂しい。
ウィンドウズを使っていたら、SUNがただでサポートしてくれるんだけどなぁ。
=ェ)急激にマックに対する愛着が薄れてきた。
=エ)1年めを過ぎて、飽きてきたというのもあるが、なによりも、インテルマックになるって言うのが大きい。
このマシンはどんどん廃れて行く。
=ェ)パワーPCはペンティアムよりもすごいCPUじゃなかったんかい!!
CPUが同じなら、どっちのOS使ってても同じや、むしろ、ウィンドウズを使ってた方が潰しがきくわw!!
ノェ;)だまされたー!!
・エ)java.util.regex
2005年7月2日をつかって、PLPGSQLみたいに、文字$1、$2...を指定した文字配列と入れ替えて、ファイルに保存する。
っていう、プログラムを書いた。
これで、関数を作らなくても、プログラムでSQLの内容を関数よりも柔軟に変更できるようになるはず。
っていう、プログラムを書いた。
これで、関数を作らなくても、プログラムでSQLの内容を関数よりも柔軟に変更できるようになるはず。
=エ)不安大国アメリカ
2005年7月1日今度は、イランがターゲットのようだ。。。
人質事件の占拠者と次期大統領が同一人物じゃないかというのだ。
たとえ、同一人物であろうが、イラン国民が選挙で選んだんだから、民主的に選ばれた次期大統領だ。
=エ)黒人が白人になっちゃうような国だ。写真鑑定なんか信じる国民性じゃないだろう。報道は、ただ不安を増長させるだけだとおもう。不安をあおり、次の戦争の下準備をするアメリカ帝国。
=エ=)あれだろ、イスラエル支援主義者の差し金だろ。
=ェ)おれは、イラクのメソポタミア博物館が荒らされる前に行ってみたかった。
人質事件の占拠者と次期大統領が同一人物じゃないかというのだ。
たとえ、同一人物であろうが、イラン国民が選挙で選んだんだから、民主的に選ばれた次期大統領だ。
=エ)黒人が白人になっちゃうような国だ。写真鑑定なんか信じる国民性じゃないだろう。報道は、ただ不安を増長させるだけだとおもう。不安をあおり、次の戦争の下準備をするアメリカ帝国。
=エ=)あれだろ、イスラエル支援主義者の差し金だろ。
=ェ)おれは、イラクのメソポタミア博物館が荒らされる前に行ってみたかった。
・エ)Eclipse
2005年7月1日・エ)Lomboz http://www.objectlearn.com/index.html
lomboz-I20050526.zip
lomboz-eclipse-emf-gef-jem-I20050526.zip
wtp-sdk-1.0M4.zip
wtp-1.0M4.zip
この4つのファイルをダウンロードして、解凍して、
丁寧にコピー&ペーストして、重複ファイルは上書きしてやったら、
EclipseがLombozというタイトルで起動するようになったw
lomboz-emf-gef-jem-I20050526.zipってファイルもあるけど、どうしよう。
解凍してみたら、同じようなファイルがいっぱいある。
lomboz-I20050526.zip
lomboz-eclipse-emf-gef-jem-I20050526.zip
wtp-sdk-1.0M4.zip
wtp-1.0M4.zip
この4つのファイルをダウンロードして、解凍して、
丁寧にコピー&ペーストして、重複ファイルは上書きしてやったら、
EclipseがLombozというタイトルで起動するようになったw
lomboz-emf-gef-jem-I20050526.zipってファイルもあるけど、どうしよう。
解凍してみたら、同じようなファイルがいっぱいある。
・エ)タスクマネージャーを見て。
2005年7月1日一番最初に書いたplpgsqlを読んでみると、無駄なところが多いので、修正して実行してみた。
すると、タスクマネージャーのCPU使用率の履歴に山が無くなって、谷だけがたまにできる状態になった。
・エ・)パフォーマンスが上がったことがわかる。
すると、タスクマネージャーのCPU使用率の履歴に山が無くなって、谷だけがたまにできる状態になった。
・エ・)パフォーマンスが上がったことがわかる。
Eclipse3.1
2005年6月30日が、でてたので、入れてみた。
Lombozも3.1に対応したものがでているみたいだ。
・エ)日本語化は3.0のものをつかったら、メニューは日本語に変わった。
しかし、Eclipse2の時のように、Lombozプロジェクトというようにでない。
つかえないのか?なんでだろう。。。
Lombozも3.1に対応したものがでているみたいだ。
・エ)日本語化は3.0のものをつかったら、メニューは日本語に変わった。
しかし、Eclipse2の時のように、Lombozプロジェクトというようにでない。
つかえないのか?なんでだろう。。。
これから、ダウンロードしたファイルをGUIアプリに使うんだー、
。エ。)画面を4分割して、いっぺんにみれるようにするんだー、
て、おもってて、きがついた!!!
。エ。)あれ?!
・エ・)HTML書いてブラウザーで見れば、ええことじゃん!!!
;・エ)なんも、いちいち、画像ファイルをダウンロードする意味なんてなかったことに気がつく。。。
。エ。)画面を4分割して、いっぺんにみれるようにするんだー、
て、おもってて、きがついた!!!
。エ。)あれ?!
・エ・)HTML書いてブラウザーで見れば、ええことじゃん!!!
;・エ)なんも、いちいち、画像ファイルをダウンロードする意味なんてなかったことに気がつく。。。