struts

2005年10月22日 プログラム
・ェ)つぎは、ファイルをアップデート出来るようにする。
管理者ページを作り。
ファイルをアップロード、データベースの更新。を指示できるようにする。
・x)ここは,ほんとは全自動にしたいよなぁ,,,
=ェ)このまえのOSの再インストールでダウンロードのコードが喪失したったんだよなぁ。。。
=ェ)まぁ,作り直そうとしたら,たいして難しくないけど,労力がな。。。
=x=)でも、管理者ページを作るより,自動だうんろーど自動更新のソフトを走らせる方が安全確実だわなぁ。
やっぱやーめた。
・ェ)いろいろ考えたが、Aメニューページから分岐したページから、さらにAメニューに戻るように作るのは大変だと思った…
=ェ)むしろ、Aメニューページからリンクで分岐したページから、さらにメニューに戻りたいときは、Aメニューページと同じつくりの別のメニューページに行くようにしないと、ActionFormの関係で、リンクにセッションIDを付加させれない…。。。
=ェ)なんだか、メニューページがメニューの分岐ごとに増えて、メニュー内容が増えると、編集しないといけないところが増えるという感じで、なんだか、スマートな気がしないのだが…。。。
こんなことに3日も悩んだ。

=ェ=)

2005年10月17日 プログラム
朝、DBを見てみると、関数が実行途中で止まってた…。

submitと link

2005年10月15日 プログラム
ウェブページでは、視覚的に、 submitボタンは押すって言うのが直感的にもわかりやすい。
それに対して,リンクの青色文字はそこをクリックすることで画面が変遷するということは、一度でもウェブページの閲覧を経験しないと理解できない。
IT講座でもそこを教えるのが一番めんどうだ。
普通にただの青い文字にしか見えないわけだし。
・ェ・)おれは,どうも視覚的にボタンを使いたい傾向がある。
=ェ)でも,ボタン一つでいけるアクションは一つ。
・ェ)となると、アクションをコントロールとして使う結果に。。。
これって、strutsのスタイルではない。
二ヶ月ぶりにDBの更新をしたら、アップデートにものすごく時間がかかりました…。
14時間ぐらいたつけど、いまだに終わりません。

package

2005年10月12日 プログラム
・ェ)1セッションの流れ、ごとにパッケージ作ったほうが、まとまりあるきがするので、移してみた。
・ェ)昨日から、移動平均の処理をはじめた。
一般的な5日、25日、75日、100日、200日、6週、13週、26週、52週、12ヶ月、24ヶ月はすでにできているので、
マッピング用の、一日刻みの移動平均線と標準偏差を出す。
1日に、2つから3つのテーブルを生産する。
さすがに、期間2日って言うのはあほらしいので、5日から、いま、8日から10日の処理をやらせている。
一度にたくさんやらせるほうが、パフォーマンスが高い気がするのは気のせいだろうか?

DatabaseとOS

2005年10月10日 プログラム
・ェ・)たまに、思うんだが、
・ェ)OSの入っている物理的HDDとDatabeseの入っている物理的HDDは、分けたほうがパフォーマンスよくなりそうだよなぁ…。
・ェ・;)おれ、論理的には別れているけど、物理的には同じだ…
だから、ブラウザーを開くだけでも、DBの処理を一時的に遅くすることになる…。
・ェ)ActionFormはJSPとActionとの入出力。
と、いうが、Actionはアプリケーションひとつにつき、ひとつだけインスタンスを作成されるので、Actionのなかにインスタンス変数を生成するのは避けるべし。

=ェ)ちょっと、脱線して、書き足しちゃったばっかりに、
^ェ)変なことになってきた…
・ェ)セーブしてなくてほんとによかった。
=ェ)かまっているうちに自分が何をしているのかわからなくなってきたからだ…
^ェ)もうそろそろ、新しいプロジェクトに書き換える次期かもw

submit

2005年10月7日 プログラム
submitにpropertyがない理由がわかってきた。。。
おれは、アクションマップがやるべき仕事をアクションに組み込んでしまっているようだ…
いや、まてよ。。。
しかし、同じページにいくつもsubmitをおく場合どうなる結局同じアクションに処理させる必要が出てくる、その際に必要になるのがpropertyだ。submitといっしょに送れないと困る…

submit

2005年10月7日 プログラム
にpropertyがない。。。
・ェ)valumeから、どうやって値とるんだっけか。。。
・ェ・)朝寝して、14時ごろ目を覚まして、100kmぐらい、単車を転がして、ガソリン1リットル130円と、言う看板に目を剥いて、
・ェ)思いついて、ちょろっと書き直したら、うまく行った…。
=ェ=)よくあることです。

=ェ)

2005年10月5日 プログラム
きょうもWARファイルをインサートしては、表示させてみて、ちょこっと修正して、ビルドして、WARファイルをインサート、表示させてみて、
の連続だった…
いまだにcheckboxをうまく取得できない…
最近、ころころに凝っている。
ロジクールのワイヤレストラックボールと、MSの5ボタン水平スクロールのワイヤレスマウスが欲しい…。
もう、コードの時代は終わったのだ。
僕のミスでした(爆
を、GUIアプリでヤフーファイナンスのポートフォリオ作成用のデータに吐き出すように、バイト中プログラムした。
パーセント、終値の上限を設定することができるようにもした。
・ェ)やり方が決まっているので、書く行為そのものが、めんどくさいだけだ。
しっかし、この調子で、個別に、思いついた検索をくっつけていったら、ボタンだらけのアプリになりそう。
・ェ)ヤフーファイナンスのチャートを使いって、その他の情報に素早くアクセスできるように、リンクを加えた便利なウェブアプリケーションを作りたい。
・エ・)しっかし、なっかなかできない。
・ェ)んで、ふだんDBにデータを入れるために作ったGUIアプリケーションに、ヤフーファイナンスのポートフォリオを作成する際に使う銘柄リストを吐き出せる機能をつけた。
ヤフーファイナンスを利用することで、いっぺんに4種類のチャートを見るって分けには行かないけど、抽出されたものが一覧化されてチェックがしやすくなる。
・ェ)ポートフォリオをつかって、さっそく、絞り込んでみた。

struts

2005年9月18日 プログラム
・ェ)いきなしリストを作ろうとがんばっていたけど、とにかく、動くところがみたいというわけで、テキストのlogon処理のところをそのままこぴって、動くようにしてみるこころみをした。
テキストにあるbuild.xmlをそのままこぴってもどうも動きそうな気がしないので、自力で書くことにしたが、わけわからなかった。
とりあえず、コンパイルエラーのあったクラスパス設定をしっかりすることで、ビルドできた。
ディプロイはまだしてない。なんか、足りない気がするので再チェック。

・ェ)DBにメンバーのテーブルと、ポートフォリオのテーブルを追加する。
リストに、買いチェック、売りチェック、マークと、3種類のチェックボックスを用意するつもりだったけど、これって、結局3種類のポートフォリオを同時に作成するって考えになるわけやな。
・ェ)具体的なポートフォリオ名は登録画面で作るようにしよう。
=ェ)しかし、たくさんポートフォリオができるわけだが、まいかいそれをみたりできるだろうか…まず、そんなことしないだろうな。

Having

2005年9月16日 プログラム
いままで、使ったことがなかったし、本で読んだぐらいでしか理解してなかったけど、なんとなくさらっと使えたのに自分でもびっくりした。

Eclipse-3.1

2005年7月22日 プログラム
J2SE1.4.2が入ってないとちゃんと動かない。ってことがわかった。
・ェ・)ちなみにパンサー(OSX10.3)は1.4.2までしかサポートされない。
・ェ・)1.5はタイガー(OSX10.4)以降となる。。。
つまり、タイガーを買わないことには、今後リリースされるEclipseは使えないってことやなw

1 2 3 4 5

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索