ラーゼフォン

2005年5月11日 趣味
・エ)2001年のアニメ
・エ・)エヴァンゲリオンの影響を強く受けている。
・エ)1。予算がどこからきているのかわからない謎の研究機関
・エ)2。どういう仕組みで動いているのかわからない主人公ロボットと、敵ロボット。
・エ)3。主人公の面倒を見る年上のお姉さん。もちろん、戦闘時には戦闘指揮もする。
まぁ、そんなところ。
・エ・)後、面白いところに気がついた。
・エ・)ガンダムのアムロみたいに、やっぱり、主人公は逃亡します。
これは、「蒼穹のファフナー」でも起こりました。
もしかして、ロボットアニメの定番的展開?
敵との理解を深めるためには重要なイベントなのでしょう。
エヴァンゲリオンのシンジは物理的には逃亡できませんでした。
・エ・)電気コードの続くところまでしかロボットが行動できなかったからね。
=エ=)もともと逃げまくってる人たちが、近づいて行く。って感じのアニメだったのかなぁ。あのアニメは未だに良く分からん。
話しがそれた。
・エ)このラーゼフォンって言うのは、ロボットアニメだけど、内容は。
・エ・)時空を隔てて、別れ別れになってしまった恋人同士が年齢を隔てて再会する話。
・エ)カトレアのフラスコ苗を買おうと思って、注文をするとこんな見積りメールが帰ってきた。
ST-901 Lc.Haw Yuan Angel ` Pekoe ’ 1FL ?3,300
ST-942 Slc.Sunrise Doll`Sweet Valentin’1FL ?3,300
荷造り送料 ?1,000円
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
合計 ?6,300円
なんで、6300円?
送料を無料にしたのなら、6600円だろう。
正確に計算したのなら、7600円だろう。
どうしようか迷った。
・エ)もしかしたら、農家だから、結構いい加減なのかもしれない。
・エ・)製茶やさんは、6540円とかだと、6500円とかにする。
そんな感覚なのか???
それとも、たんに計算をまちがえたのか?
計算を間違えるにしては、あまりな計算っぷりだろう。
・エ)このまま、訂正しないで、6300円を振り込むか。
・エ・)あとで、お金がたりませんでしたと言われたら、また、送金代がかかってしまう。
=エ=)メールで計算違いを指摘することにした。
・エ)そのあと、ある人にこのことをしゃべると、
・エ・)相手のミスなんだから、そのままでいいのよ、って言われた。
=エ=)確かに、相手のミスだ。
・エ)もしかしたら、言葉にしたくない割引だったのかもしれない。
・エ・)だとしたら、計算間違いの指摘を受けたら、失笑しつつ、「そうですね。計算違いをしてました。」とメールを返してくるに違いない。
=エ=)そんなら、「まけといて、6300円でいいですよ。」って一言書いといてくれよ。。。
・エ・)あなたはどうしますか?
・エ)6話まで、見てみたけど、エヴァンゲリオンの焼き回しみたいな設定。
秘密要塞化された島を守るために、子供たちが戦う。
・エ・)あまりかっこ良くもないロボットで、へんてこりんな宇宙人と戦うのだ。
・エ)ロボットを操縦できるように、改造された少年少女でしか、そのロボットで戦うことができない。
・エ)で、皆を守るために、友達が死んじゃって、お涙ちょうだいなのだ。
・エ)アマゾンでいい評判だったので、いいのかなぁ、って思ったけど、たいしたことないわ。

=エ=)VERCHER

2005年1月23日 趣味
VERCHER,、必要になったら容量を増やして文字を格納できる。
と、おもっていたら、制限付き可変長文字列だった。。。
UNICODEだとPostgresqlはUTF-8をつかっているので、ASCII文字以外は1文字3バイト、デフォルトで4バイト確保されていて、VERCHER(4+n)と計算するので、6文字(18バイト分)入れたければVERCHER(14)と設定しないといけない。
128MB+512MB=640MB
なのに、激しく使うと、反応が帰ってくるのが遅くなる。
あたらしいiBookG4なら256MB+512MB=768MBになる。
ほすぃ。。。

=エ=)

2005年1月23日 趣味
インサートできないテーブルがあるようだな、って思って調べてみたらデータがありえない数字になっていた。。。おそらく、定数で割ってある様子。。。
元データはできるだけ手を加えないでおくれよ。。。

ーエー)

2005年1月23日 趣味
同一のinterfaceを各クラスに継承させて、そこをテキストエリアに表示させたいデータを入れるようにする。
とかおもったけど
=エ=)スレッドだとリアルタイムで状態表示するわけではないし、効率よく作業をさせるのなら、表示にこだわらない方がいいだろう。
=エ)仕事が終わった位の返事がもらえればそれでええ。。。
=エ=)ロジックコードにオリジナルなコード入れると、よそに持ってく時に注意がいるし、
そうしよう
DBに入れるデータが途中でスペース割りになっているのをしって、コードに手を加える。

=エ=)

2005年1月22日 趣味
=エ=)僕が苦手とするのはマルチスレッドプログラム。
=エ=)JTextAreaに現在の処理状態を表示させたいのだけど、どうしていいのかわからない。。。
=エ=)マルチスレッド用のデザインパターンの本を見てみたけど、さっぱりわからない。
=エ=)つか、自分がしたいこととマッチしているのかわからないし、クラスがやたら多くて使う気が起きなくなる。
=エ=)ロジックとGUIのコードを一緒こたにしちゃえば、そんなことで頭を悩ませることは無くなるんだけど、一緒こたにしちゃうと、修正を加えたいときときとか、ロジックだけをテストしたいときとか、何かと不便なのだ。
=エ=)僕だけが使うソフトだから、こんなことまでせんでもいいんだが。。。
=エ=)ここが、いつも壁になってるから、今日解決したい。。。
=エ=)ロジックコードにJTextAreaのインスタンスを渡して、書き込ませりゃ、楽だが、それだと、別のクラスに書いているだけで、GUIのコードの中に書き込むのと同じだ。
=エ=)ロジックコードにThreadをextendsして、ログを表示させるコードと処理途中で交替に実行するようにするか。
=エ=)それぞれが自分の都合で処理してくれればそれでええんやが。。。
start()を使うと裏で働くようだが、DBへのインサートの方にリソース取られて、1行しか文字を表示しなかった。。。
=エ=)やっぱ、インサートロジックそのものをスレッドとして動かして、文字の表示と交替にやらせないとあかんのやろか
=エ=)今、ちゃんと動いているコードはそのままで新しいコードを買い手実験してみるか。

・エ・)

2005年1月22日 趣味
CSVファイル1行分のデータをそれに対応するテーブルに入れるプログラムを書いてみた。1ファイル1万件ぐらいでおよそ、10分以上時間がかかるよう。
コンソールでも実行できるが、GUIもつくった。。
SQLを送信する処理で、訳が分からなくなるほど、例外の入れ子だらけになった。
デバックようにSystem.out.println("")を多用したために、非常に汚いコードになっている。
まだ、デバックちゅー。。。
=エ=)あまりにinsert intoの実行に時間がかかるので日記を書いてみた。
=エ=)携帯のストップウォッチ機能を使って時間を計ってみたら13分19秒もかかった。

=エ=)

2005年1月21日 趣味
データベースの勉強をやり直している。外部キーの定義。foreign key。。。

=エ=)

2005年1月20日 趣味
思いつきでプログラムを始めて、所々追加や修正を繰り返して2週間ぐらいたち、カタチができてくると、書き方が気になりだして、メソッドの名前とか書き直していると、終いには自分がなにをしているのかわからなくなり、無性に全部書き直したくなる。
・エ・)新しいパソコンは、マックG5かぁ?
・エ・)ノそれとも、アスロン64を使ったウィンドウズましんかぁ?
・エ・)ところでなにに使う?
=エ=)いまんところ、テレビの録画にしか使っていない。。。
・エ・)用途を思うと今のペンティアム3の1GHzで、十分満足。
・エ・)そうなると、
・エ・)新しいパソコンよりも、LAN接続できる外付けHDDのほうがいい。
・エ・)テレビの録画をしていると、すぐにHDDがいっぱいになってしまうのだ。
・エ・)LAN接続のHDDならパソコンを起動させなくても、ファイルにアクセスできる。
=エ=)とにかく、デスクトップパソコンの風切り音には辟易する。
・エ・)だから使わないときは、電源を切っている。
=エ=)むかしは、LINUXサーバーを作ってはいたけど、実際に電源つけっぱなしにしておかないので、存在の意味がない。
=エ=)それに俺以外、アクセスしないサーバーなんか、俺がいないときに電源入れていてもしょうがない。
=エ=)ほこりっぽいたこ足ソケットばかりの部屋で通電してしっぱなしにしておくのは火災が心配だ。
=エ=)俺の部屋はガラス窓が広く取ってあるせいで、よく冷える。
=エ=)散らかった部屋でストーブは使いたくない。
=エ=)そういうわけで、デスクトップとは疎遠だ。
・エ・)ノノートパソコンと録画用のデスクトップ、LAN接続HDDがベストだ。
・エ・)ところで、30分のビデオを撮るのに1GBぐらいつかう。
・エ・)250GBで125時間、ビデオテープにすると120分テーブを3倍で取って61本分。
・エ・)いま、ビデオテープ3本セットで300円。61本で6100円。
・エ・)どう考えてもビデオテープの方がお得。
・エ・)ただ、61本ものテープを管理するのめちゃくちゃ大変。
・エ・)やっぱ、これからは、HDDなんやな。。。

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索