・エ)面白いことに気がついた。
2005年1月27日 プログラム・エ・)1レコードを挿入するのに、1回送信、そこですませて、結果まち、この動作を、4600回ぐらい連続して実行する。
=エ=)もしかしたら、DBの方が、レコードの書き込み結果報告の動作が追いつかないで、次々と命令が飛んでくるために、バッファーがフローして、あふれた分だけ、命令が実行されないのかもしれない。
=エ=)よく考えたら「;」で区切ってあれさえしたら、いくらでも連続してSQLを送信してもOKのはず。その方が、DBの方は一括で処理できるので、バッファーがオーバーフローするようなことも少ないのでは???
=エ=)ただ、この場合心配なのは、文字列の長さが長過ぎて、オーバーフローしちゃうかもしれないということだ。
=エ=)いずれにしても、やってみないとわかんねーか。
=エ=)しかし、WEBアプリのように送り主が個別に違うってわけではないので、
insert intoの連続をおくっても差し支えはないはずだ。
=エ=)全然気がつかないで、効率の悪いやり方をしていた。。。。
=エ=)もしかしたら、DBの方が、レコードの書き込み結果報告の動作が追いつかないで、次々と命令が飛んでくるために、バッファーがフローして、あふれた分だけ、命令が実行されないのかもしれない。
=エ=)よく考えたら「;」で区切ってあれさえしたら、いくらでも連続してSQLを送信してもOKのはず。その方が、DBの方は一括で処理できるので、バッファーがオーバーフローするようなことも少ないのでは???
=エ=)ただ、この場合心配なのは、文字列の長さが長過ぎて、オーバーフローしちゃうかもしれないということだ。
=エ=)いずれにしても、やってみないとわかんねーか。
=エ=)しかし、WEBアプリのように送り主が個別に違うってわけではないので、
insert intoの連続をおくっても差し支えはないはずだ。
=エ=)全然気がつかないで、効率の悪いやり方をしていた。。。。
コメント