たとえば、株を短期運用が目的で買ったとする。買ってすぐに株価が上がってくれれば良いのだが、買っても、上がらないと、売るに売れない。下手をしたら、それほど長く持つつもりもなかった株でいっぱいになってしまう。そうなると、大変だ。そもそも、長く持つつもりもなかった株なので、愛着もなければ、これを持ち続ければ得をするという長期的展望をもともと持っていない。速く処分しなければならないのに、売ってしまえば損になるし、売らないで持っていれば運用できない分、確定してしまった損よりも、もっと損になる。頭ではわかっているけど、もともと利益を出すために、得するために買ったわけで、損を強く意識すると、売るに売れない。放っておいても、値上がりする見込みもないものをいつまでも持っていることになりかねない。
 長期的なり、中期で展望を持っていないと、当てが外れたときに後で困るということがわかった。そこで思う。長期的展望が持てる銘柄とはいったい何か。買ってからも、ずっと上がり続ける上限がわからないような右肩上がりに上がり続ける株、もしくは、限界はあるが、まだ、上がる余地はあると思える株。そのうち、でかく上がることがあらかじめわかっている株。そういう株を短期で扱わないといけないということになる。でないと、買ったあとに売る機会がない。
 その場合、中期、長期で利益出せるのに、わざわざ短期でやって、メリットがあるのか。という疑問が産まれる。例えば右肩上がりの株を途中で売って、さらに買い戻したとする。もしかしたら、前に売った株価よりも安く買えないかもしれない。その場合、売らないで中期、長期で持ち続けた場合の利益よりも、利益が減ることになる。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索