・。・)結局、「新版ウォール街のランダムウォーカー 株式投資の不滅の真理」には、低PER低PBRなバリュー株投資はたまたまうまくいくときといかないときがあるから、確実な投資方法とはいえないって書いてあった。
会社がなにかしら結果を出したときには、その評価は既に株価に織り込まれている。なぜなら、投資家は情報伝達網の末端だから。
だったら投資家は、会社が良い結果を出す前に、株を取得しておかなければならない。もしくは、悪い結果を出す前に、株を売り払っておかなければならない。
ただ、企業がいつ、結果を出すのかは予見することはできない。
それでは、銘柄選別方法として、なにを参考にしたら良いのか。
過去の株価とか、過去の利益率の変遷とかは、将来に対する何の保証にもなり得ないので、全く参考にならない。
実際に企業を選別するにあたって、頼りになるのはやはり、フィリップ・A・フィッシャーの最高の株を選び出すための15のポイントだろう。
この15のポイントは、良い企業の条件。企業家の投資家に対するあり方。のようなものが書かれていて、PERやPBRがいくつだと良いとか言うことは全く書かれていない。読んでみたら、当たり前なことだけど、ついつい過去の数字の方にばかり目がいってしまって、忘れがちな良い企業の条件が、ここに書かれている。
企業を評価するときには常にこれを頭に入れておけばよい。
「フィッシャーの『超』成長株投資」フィリップ・A・フィッシャー[著] 荒井拓也[監修解説] 高田有現[訳]
を、また読み直す。
会社がなにかしら結果を出したときには、その評価は既に株価に織り込まれている。なぜなら、投資家は情報伝達網の末端だから。
だったら投資家は、会社が良い結果を出す前に、株を取得しておかなければならない。もしくは、悪い結果を出す前に、株を売り払っておかなければならない。
ただ、企業がいつ、結果を出すのかは予見することはできない。
それでは、銘柄選別方法として、なにを参考にしたら良いのか。
過去の株価とか、過去の利益率の変遷とかは、将来に対する何の保証にもなり得ないので、全く参考にならない。
実際に企業を選別するにあたって、頼りになるのはやはり、フィリップ・A・フィッシャーの最高の株を選び出すための15のポイントだろう。
この15のポイントは、良い企業の条件。企業家の投資家に対するあり方。のようなものが書かれていて、PERやPBRがいくつだと良いとか言うことは全く書かれていない。読んでみたら、当たり前なことだけど、ついつい過去の数字の方にばかり目がいってしまって、忘れがちな良い企業の条件が、ここに書かれている。
企業を評価するときには常にこれを頭に入れておけばよい。
「フィッシャーの『超』成長株投資」フィリップ・A・フィッシャー[著] 荒井拓也[監修解説] 高田有現[訳]
を、また読み直す。
コメント